
12年前、監視委員会の事務局長だった私は、いつも不平を鳴らしていた。職員が不足し、行政罰たる課徴金がなく、権限が市場ルール違反の摘発に限定されている、と。現状、大幅に改善されている。では今なら、佐渡委員長指揮下の委員会と同じ成果を上げられるか。正直、自信がない。
2007年の佐渡委員長就任以来、監視委員会の体質は変貌を遂げた。「違反を見つける」から「市場を正しく機能させる」へ。違反行為には原因がある。原因追求が内部管理体制の構築を促し、市場の透明性を確保する。昔から染み付いた摘発をよしとする体質は、容易に変わらない。彼は「何のための摘発か」を強調してきた。一流の検察官の一言が、市場の番人を進化させている。
企業不祥事が続いた。当局批判もあったが初動は水際立っていた。事件の筋を素早く読み、適切な手段で行動を起こす。佐渡委員長の洞察力と度胸なしにはできない。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む