
スティーブ・ジョブズの前にジョブズなし。ジョブズの後にジョブズなし。彼のような傑人は二度と現れないだろう。
最期まで彼らしい生き方だった。10月5日、息を引き取る直前まで、CEOのティム・クックを呼び、次の製品構想について話し込んでいた。自分の世界観にこだわり、それを具現化するために執念を燃やし続けた。スティーブほど製品を愛し、細部にまでこだわり抜いた人間を私は知らない。
「iPhone」のデザインもそうだ。筐体の背面が光の当たり方でどう映るか。そこまでこだわり、納得するまでスタッフに作り直しを命じる。ソフトの細かい反応も、自分の直感に合っていなければ気が済まない。たとえ消費者に見えない部分であっても。そして、製品は芸術の域へと昇華していく。
スティーブと本音で語り合うようになったのは1995年頃だっただろうか。彼がアップルの経営者の座を追われた後、復帰を模索していた時期だ。当時のスティーブは、目はギラギラと野心に燃えていたが、心は満身創痍だった。
「スティーブなきアップル」は迷走していた。取締役だったオラクルCEOのラリー・エリソンは、取締役会で「ジョブズを呼び戻すべきだ」と机を叩いた。「復帰への作戦会議」と称して、エリソンの家でスティーブと私と3人で食事をしたことがある。「誰もがパソコンを持つようになるよ。インターネットが、世界を変えていく」。ワイングラスを傾け、庭に咲く桜が散りゆく様を見ながら、夜更けまで語り合った。今でもその夜のことは、鮮明に思い出すことができる。
その後、スティーブはアップルに復帰した。「iMac」「iPod」そして「iPhone」。彼が熱く語った通りの世界観を、形にしていった。何と美しい製品なのだろうか。しかし、そうした“芸術”を生み出しながら、彼の命は削られていった。
今、スティーブはいない。だが、その美しい製品は私たちの手元に存在している。
アップル復帰後に彼が手がけた有名なテレビコマーシャルを思い出す。
「Think Different」
歴史に名を刻む人物は、“その他の人間”とは全く違う生命体なのかもしれない。想像を超える発想を生み出す。そして絶えず世の中に問うことになる。だから、「Crazy」と批判されることもある。
それでも自分を信じる――。そうして生まれたモノだけが、世界を変える力を持つのだ。ジョブズの生き方が、それを証明してくれた。彼がこの世に遺したものは、優れた製品だけではない。彼の生き方、そして考え方から、一体、我々は何を引き継いでいくべきなのか。
今夜も、あの夜のように、夢の中で彼と語り合えれば。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む