
開発途上国では約10億人が食料難に苦しんでいる。一方で、先進国はほぼ同数が肥満などの生活習慣病に悩む。この構図を解決しようと小暮氏が2007年から参画したのが、NPO法人のテーブルフォーツー(TFT)である。
企業や大学の食堂で、カロリーの低い健康的な食事を提供する。その代金に、アフリカにいる子供の食費である20円を上乗せして、TFTに寄付してもらう。アフリカの子供と一緒に食事をしよう――。「2人のための食卓」と名づけたゆえんである。
米マッキンゼーから松竹に転身。そんな安定したキャリアを捨て、社会貢献活動に飛び込んだ。彼を突き動かすのは純粋な「貧困から救いたい」という思いだ。人は情熱だけでは動けないのも事実だ。しかし、情熱がなければ世界的な問題など解決できるはずもない。しかも優れた知性を兼ね備えている。彼のような社会起業家は日本ではなじみが薄い。だが、「人のために何かをする」という思いが原動力となる組織は、日本人の気質に合っている。日本発の社会起業家を数多く増やすためにも、小暮氏はTFTを成功させる使命がある。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む