
最初に香川君を見たのは、彼がまだ高校2年生なのにセレッソ大阪に入団した時のこと。そして紅白戦をやったのだが、ボールコントロールが巧みで奪われない。そのうちブラジル人選手のブルーノ・クアドロスなどが騒ぎ出した。「あいつ、すごいよ」って。その後もチームに同世代の乾貴士という良きライバルがいて、磨かれていった。
彼が日本代表に入って、何が変わったかというと「ゴールの意識」。それまで「決定力不足」と言われてきた日本サッカーだが、「(背番号)10番」の香川君がボールを持つと、相手が「ゴールを奪われる」という恐怖を感じている。アジアを中心に、世界は明らかに「カガワ」を恐れている。そこまで突き抜けたのは、「調子が悪い」と自ら公言して自分を追い込みながら、練習や試合に臨む精神的な強さではないか。普通の選手では、そんなプレッシャーには耐えられない。それでも「ここぞ」という時間帯にゴールを揺らす。そして、より高いステージに飛躍していく。
そんな彼は、普段は至ってまじめ。僕が引退を決めた時、一緒に食事に行った。「8番を引き継いでくれないかな」。話の中でさりげなく言ったことを彼は覚えていてくれた。本当は14番をつけたかったのに。人の気持ち、空気が読める。そして、それに応える。観衆の声援がひときわ大きいのは、香川真司に声が届けば、その気持ちに応えてくれると確信しているからではないか。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む