自動車メーカーは、電動車両の開発を継続する方針を維持する。欧州や中国、インドなどは電動車両の普及を推進している。
杉本:将来を考えると、自動車関連メーカーが電動車両の開発をやめる選択肢はない。米国でも、自動車メーカーは電動車両の開発計画をいきなり止められない。規制緩和の始まる2021年モデルであれば、既に開発を始めているからだ。
今から開発を中止したとしても、投資分をほとんど取り返せないだろう。せいぜい、ある車両に設定した燃費重視グレードの設定を減らすとか、ボディーの軽量化部品を減らすとか、それくらいだろう。
(「日経Automotive」2018年10月号16~17ページを再編集しました)
「クルマの未来」を見通す大型イベント「Future Mobility Summit : Tokyo 2018 ~ 自動車からモビリティー産業へ その潜在力と課題」を、11月20日(火)に東京国際フォーラムで開催します。
インターネットやデータ分析などIT(情報技術)を駆使して安全で快適なモビリティー(移動)を提供することが企業の成長のカギを握ります。国内外の経営者や技術者が、最前線の取り組みや今後の可能性を語ります。
マツダの次世代技術について、キーマンの1人である副社長の藤原清志氏が講演。トヨタ自動車との新会社設立を発表したソフトバンク、インドで快進撃を続けるスズキなど、リーディングカンパニーが登壇します。ぜひご参加ください。
詳細・お申し込みはこちらから。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む