「アースミュージック&エコロジー」などを手がけるストライプインターナショナル。過去5年間の売上高は、年率平均で20%増の成長を遂げている。百貨店や大手アパレルメーカーがマイナスもしくは横ばいで推移している中、ひときわ目立った存在感を放つ。
そのストライプを率いるのが石川康晴CEOだ。石川氏は、1994年に地元岡山でレディスセレクトショップを創業。1年後の95年にクロスカンパニー(現ストライプ)を立ち上げる。その後の20年間で、ストライプ単独では826億円、グループ全体で1103億円の規模にまで育て上げた(2015年1月期)。三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長も「非常に注目している」と言う若手経営者だ。
2015年には自社の洋服をスマートフォンで簡単にレンタルできる「メチャカリ」を開始し、洋服の宅配クリーニングを手がける「Basket」を買収し宅配クリーニングサービスにも参入。従来のアパレルメーカーにとらわれないサービスを展開する。
2017年春の上場も予定されるストライプの石川氏に話を聞いた。

従来のアパレルメーカーが取り組まないようなサービスにも積極的に取り組んでいます。
戦略の一つとして考えているのは「ファッション産業の川下を伸ばす」ということです。昨年始めた1カ月5800円で自社ブランドの服を何点でも借りられる「メチャカリ」はその代表例です。レンタルやシェアサービスは、既存マーケットの敵と捉えられることが少なくありません。レンタルサービスを始めれば、その分人は服を買わなくなる、ということが必ず言われる。つまり、「新品が売れなくなる」という話ですね。
でも、実際にどうなるのかは、やってみないと分からない。自分たちのビジネスが共食いになることも覚悟の上で、まずは始めてみなければと思いました。やらなければ、海外企業やIT企業が入ってきて、アパレル業界をぐちゃぐちゃにされるだけです。それは、アマゾンやアップルが他の業界に与えた影響を見ていれば、火を見るより明らかです。
当然、始める前の検証はかなり綿密にやりました。
Powered by リゾーム?