「100年に1度の大変革」と言われる自動車のEV化や自動運転化の競争が象徴するように、新しいテクノロジーへの対応が企業の命運を分ける時代に突入している。大変革への対応に欠かせないのがオープンイノベーションである。その進め方を実践的に解説した書籍『新たなる覇者の条件』の著者が、最新の産業ニュースを踏まえながら、オープンイノベーション成功のポイントを紹介する。
このコラムでは、拙著『新たなる覇者の条件』のエッセンスを紹介しながら、オープンイノベーションを成功させるための5つのステップを解説している。3回目の今回のテーマは、「知のダイバーシティを推進する」と「事業出口を柔軟に探す」である。
ベンチャーとの提携は株価対策?
ベンチャー企業に対して投資、買収、事業提携を仕掛ける大企業が増えている。AI、IoT、バイオなど「今風」の分野で先端にいるベンチャーとの提携はマスコミに大きく取り上げられるので、大企業の担当者にとって社長の覚えがめでたくなる機会だ。また、ベンチャーにとって、提携は資金調達と知名度の向上につながる。両者にとって、まさにウィン・ウィンといえる。
しかし、ベンチャーとの提携に本気で取り組んでいる大企業がどれだけあるだろうか。成果が出るまで時間がかかるベンチャーとの提携は、短期間しか担当しない社員では手に負えないし、カルチャーやスピード感の違いによって大企業とベンチャーの提携がうまく進まないことは多くの研究で明らかになっている。
富士フイルムの「本気度」
この状況下、富士フイルムは再生医療分野で、ベンチャー企業、中堅・中小企業との提携を猛烈な勢いで進めている。同社が買収した企業は、再生医療用皮膚のJ-TEC、iPS細胞の米セルラー・ダイナミクス・インターナショナル、試薬・臨床検査薬の和光純薬工業、インフルエンザ薬の富山化学工業(いずれも買収前の社名)などで、2018年3月には、JXTGホールディングス傘下の2社(米企業、日本企業1社ずつ)を約850億円で買収した。
富士フイルムの買収戦略は長期的な事業戦略とマッチした「本気度」が高いものといえる。同社は「イノベーション実現のための5つのステップ」のうち、「組織をオープンにする」「知のダイバーシティを推進する」「事業出口を柔軟に探す」を広く取り入れている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む