
日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。
※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。
企業の風土改革や事業再生、リーダーシップ教育を手掛けるセルムの加島禎二社長に、『シン・ゴジラ』の読み方を聞いた。リーダーシップ、マネジメントだけでなく、人材教育からブランド再生まで、多面的に語る。
『シン・ゴジラ』を見てどのような印象を受けましたか。
加島禎二(以下、加島):私が劇場で鑑賞したとき、映画のエンドロールが終わるまで、誰一人として席を立たなかったのが印象的でした。知人に聞いても、みんなそうだったと言うんです。この作品をどう解釈したらいいのか、何だったんだろうというモヤモヤした感じが残ったのでしょう。誰1人泣いている人はいないのに、です。面白いのはもちろんなのですが、この見終わった感覚の新しさに感動しました。

1967年神奈川県生まれ。上智大学文学部心理学科卒業後、90年にリクルート映像入社。営業、コンサルティング、研修講師を経験。98年に創業3年目のセルムに参加し、2002年取締役企画本部長に就任。2008年、常務取締役関西支社長を経て2010年社長に就任。写真:丸毛透。
モヤモヤを消化する際、加島さんは何を思い浮かべましたか。
加島:日本航空(JAL)の再生を引き受けた稲盛和夫さん(京セラ会長)が頭をよぎりました。
まず、『ゴジラ』の監督を引き受けた監督の視点に立って考えたのだと思います。歴史と伝統があり、『ゴジラ』は日本で1つの文化として根付いている。とはいえ、長い間国内版のゴジラは新作が公開されていなかった。
それを引き受ける覚悟。これは、かつての名門企業だったJALが凋落した際に、再生を引き受けた稲盛さんを彷彿とさせた。稲盛さんはJAL再生を引き受ける前に、相当考えたと聞きます。『シン・ゴジラ』の総監督を務めた庵野秀明さんは、それぐらいの覚悟があったのではないでしょうか。
歴史あるものの「復活」を期しての登板。どのあたりが特に難しいのでしょう。
加島:ロングセラー商品はその長い歴史の中で、いろいろなしがらみがまとわりついている。だが、リポジショニングしなければ復活の道は限られている。従来のファンは支持しても、新たなファンの獲得は難しいからです。
私の知人に、スイスの「ネスレ」のブランドマネジャーを務めた人がいます。常に同じ商品が、世界中で展開されているように見えているかもしれません。ですが、その時々のブランドマネジャーが相当な思いを込めてリポジショニングをして、引き継いできた結果なのです。
歴史を知れば知るほどどうしたらいいんだろうと悩むでしょう。身が縮こまってしまう思いと戦いながら、新しいネスレを創っていかなければならない。
『ゴジラ』も、その長い歴史を考えると、そぎ落とせないしがらみはたくさんあったのではないでしょうか。
Powered by リゾーム?