アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう――。ファクトリエはこれまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。それは、つくる人、売る人、買う人の誰もが「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指す挑戦とも言える。

 本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。連載4回目に登場するのは、高品質な日本製のシャツを手掛けるシャツ・ファクトリー、HITOYOSHI株式会社の吉國武社長。ファクトリエが創業して初めて、一緒に商品を作ったのがHITOYOSHIだった。なぜ吉國社長はファクトリエと一緒にシャツを作る決断を下したのか、話を聞いた。今回はその後編。(本記事は2018年11月19日、蔦屋中目黒店で開催したイベントの内容を記事にしました。聞き手はカルチュア・コンビニエンス・クラブ執行役員兼中目黒蔦屋書店館長の中西健次氏、構成は宮本恵理子)。

<span class="fontBold">HITOYOSHI株式会社代表取締役社長の吉國武氏</span>(写真左)<br /> 大手アパレル会社の子会社だった人吉ソーイングの取締役時代、リーマンショックの影響で経営破綻した人吉ソーイングの再建に着手し、職人の技術を活かす高価格帯のシャツ・ファクトリーとして2年で黒字化を達成。現在は、オリジナルブランドを全国20都市以上の百貨店で展開する。「HITOYOSHI」の社名は本社工場を置く熊本県人吉市に由来する。
HITOYOSHI株式会社代表取締役社長の吉國武氏(写真左)
大手アパレル会社の子会社だった人吉ソーイングの取締役時代、リーマンショックの影響で経営破綻した人吉ソーイングの再建に着手し、職人の技術を活かす高価格帯のシャツ・ファクトリーとして2年で黒字化を達成。現在は、オリジナルブランドを全国20都市以上の百貨店で展開する。「HITOYOSHI」の社名は本社工場を置く熊本県人吉市に由来する。
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『<a href="https://amzn.to/2QN2Ebu" target="_blank">ものがたりのあるものづくり</a>』
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『ものがたりのあるものづくり

中西氏(以下、中西):ファクトリエを率いる山田さんは、今でも全国津々浦々を回って技術力のある工場を訪れ、「一緒にモノ作りをしよう」と口説き続けています。最近では「ファクトリエと組みたい」と工場側から声がかかることも多いようですね。

山田氏(以下、山田):はい。(HITOYOSHI社長の)吉國さんから、「あまり増やしすぎるな」と怒られるんですが(笑)。

吉國氏(以下、吉國):なぜ止めるかというと、ひと口に「日本の工場」と言ってもいろいろとあるんです。中には、ただ山田さんの希望にすがりたいだけの工場もあるはずです。

 瀕死状態の工場からすると、山田さんの存在は救世主です。ですから「あまり期待されると大変だよ」と、時々本音で話をしているんです。

山田:非常に言葉の選び方が難しいのですが、吉國さんが話してくださったのでぶっちゃけますと、「日本製がすべてすばらしい」というのは、僕は幻想だと思っています。「日本で作っているから価値がある」という程度の意識では、中国やベトナムで作るのと何も変わらないものが出来上がって、価格で負けてしまうのです。

 本当に上質な日本料理が、素材や道具に徹底してこだわっているように、服作りにおいても、職人や素材、道具、製法すべてにこだわって初めて世界に誇れるメイド・イン・ジャパンができると僕は信じています。

 そうでなければ、「日本製っていっても、こんなもんなんだね」という評価になってしまいます。単なる謳い文句で「日本製」を語ってはいけないと思っています。

中西:なるほど。吉國さんに伺いたいのですが、工場側の課題として何が大きいと思いますか。

吉國:もともと日本人は真面目で正直なところがあって、技術は世界最高レベルのものを築き上げていると思います。けれど、それを語るのが弱いから、世界にうまく伝わっていない。

 例えば、戦後70年経った時のドイツと日本を比較してみると、ベンツとレクサスでモノ作りの文化を伝える商品となれているのは、どちらでしょうか。つまり、文化を伝えることで、3%にまで衰退した国産アパレル比率が5%、7%、10%と回復する可能性は、十分にあると思っています。

中西:業界全体の構造を変えて、改革を起こそうとしているのがファクトリエであり、山田さんなのですね。

山田:僕は決して誰かを倒そうとか考えていなくて、ただ、落ちこぼれの僕でも勝負できるマーケットをつくっているだけです。『ものがたりのあるものづくり』でも赤裸々に書きましたが、子どもの頃から僕は、塾から断られるくらい頭が悪くて……。

 だから、優秀な人たちが走っているレールでは勝てないことは自覚しているんです。他人と競わなくていい池を掘って、地面をかきながら、ちょっとずつ池を広くしようとしているだけで。こっちの池が美しいんだと分かってくれる仲間をたくさん作っていきたいなという考え方でやっています。

中西:周りと比較するのではなく、ただ自分がやるべきことをやり続けている。

山田:はい。だから、ファクトリエで中間流通をなくしたのも、それが「作り手の思いを伝える」という、僕たちの考え方に合う方法だからであって、中間流通をなくすことが目的ではありません。手段が目的化してはいけないと、常に思っているんで。

吉國:山田さんが今、置いている目標値はどういうものですか。

次ページ 自分がやりたくないことを人にさせない