アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう——。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。つくる人、売る人、買う人の誰もが、「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指すファクトリエ。本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。

 連載3回目に登場するのは、医師の吉岡秀人氏。吉岡氏は、1990年代からミャンマーやカンボジアなどの貧困国で無償の医療活動を続け、国際緊急救援も手がける国際医療のプロフェッショナル。ファクトリエの扱う衣料とは、漢字違いの医療に携わる吉岡氏。だが吉岡氏も山田氏もそれぞれの業界で常識破りの挑戦を続けている。吉岡医師に挑戦を続けるという生き方について話を聞いた。今回はその前編。

(構成/宮本恵理子)

<span class="fontBold">吉岡秀人(よしおか・ひでと)氏、医師/特定非営利活動法人ジャパンハート ファウンダー・最高顧問(写真右側)</span><br /> 1965年大阪府生まれ。大分大学医学部卒業後、大阪、神奈川の救急病院などに勤務する。1995年よりミャンマーで医療活動を開始。岡山病院小児外科、川崎医科大学小児外科講師を経て、2004年に国際医療ボランティア団体として特定非営利活動法人ジャパンハートを設立。貧困地域での無償医療活動のほか、障がい者自立支援活動や養護施設の運営、現地での医療従事者育成事業などを行う。東日本大震災では、500人あまりを派遣しての緊急医療支援活動を行った。著書に『救う力』(廣済堂出版)など。(取材日/2018年5月17日、写真/竹井俊晴)
吉岡秀人(よしおか・ひでと)氏、医師/特定非営利活動法人ジャパンハート ファウンダー・最高顧問(写真右側)
1965年大阪府生まれ。大分大学医学部卒業後、大阪、神奈川の救急病院などに勤務する。1995年よりミャンマーで医療活動を開始。岡山病院小児外科、川崎医科大学小児外科講師を経て、2004年に国際医療ボランティア団体として特定非営利活動法人ジャパンハートを設立。貧困地域での無償医療活動のほか、障がい者自立支援活動や養護施設の運営、現地での医療従事者育成事業などを行う。東日本大震災では、500人あまりを派遣しての緊急医療支援活動を行った。著書に『救う力』(廣済堂出版)など。(取材日/2018年5月17日、写真/竹井俊晴)
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『<a href="https://amzn.to/2QN2Ebu" target="_blank">ものがたりのあるものづくり</a>』
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『ものがたりのあるものづくり

山田氏(以下、山田):吉岡先生といえば、1990年代からミャンマーやカンボジアなどの貧困国で無償の医療活動を続け、災害時などの国際緊急救援も手がける国際医療のプロフェッショナルとして知られています。ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に3回も登場するほど、多くの人の胸を打つ生き方を実践している方で、僕にとっては道標のような存在です。今日は一時帰国中に特別に時間をいただき、ファクトリエの仲間たちと一緒に話をうかがわせていただきます。

吉岡氏(以下、吉岡):若い人たちと話ができるのは光栄です。

山田:僕は6年前に起業して、工場直結型の服づくり、そして世界に誇れる“メイド・イン・ジャパン”のブランドづくりを目指して走り続けています。長らく、日本のアパレル業界では“異端”と言われてきました。吉岡先生も当初は“異端”とされながら、今や誰もが認める実績を打ち出し、世界から尊敬される存在になっています。

 新しい常識をつくる生き方を貫くために、大事にしてきたことは何でしょうか。

吉岡:今でこそ注目されたり、表彰を受けるような活動になりました。けれど、僕が医療ボランティアを構想しはじめた頃は、全く見向きもされなかったんです。

 時代はバブル経済まっさかり。医学生も「医者になったらポルシェを買うぜ」と浮かれていた頃のことです。日本企業が世界を席巻し、就職先に海外を選ぶ若者なんて滅多にいませんでした。ましてや、ボランティア医療のためにアジアに行くなんて全く理解されず、同業の仲間はそろって「何で行くの?」という反応でした。

 それが二十数年経った今では、帰国するたびに大きな学会や講演に呼んでいただいて、大勢の前で話をする立場になりました。

 僕の話を聞いている人たちは、かつて「行くな」と僕を止めた人たちです。そう思うと不思議な気持ちがします。僕自身がやってきたことは何も変わらないのに、周りの受け止め方が激変した。そう肌で感じます。

 世の中や人生は、よく跳ねるスーパーボールのようなものです。遠くに放ればどこかに当たって、思わぬ方向から返ってくる。時空を超えて、忘れた頃に返ってくることもある。そんなことを、日々実感しています。

次ページ 自分の行動はいずれ自分に返ってくる