アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう——。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。つくる人、売る人、買う人の誰もが、「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指すファクトリエ。本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。
連載2回目に登場するのは、ラグビー蹴球部選手として活躍し、清宮克幸氏の後任として早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。U-20日本代表ヘッドコーチも務めた経験のある中竹竜二氏。現在は、企業のグローバルリーダー育成を独自のメソッドとして提供する株式会社チームボックスの代表を務める。コーチングディレクターとしても活躍する中竹氏は、夢に挑む山田氏にどのようなアドバイスを与えたのか。今回はその後編。
中竹竜二(なかたけ・りゅうじ)、チームボックス代表取締役/コーチングディレクター(写真左側)
1973年生まれ。早稲田大学人間科学部在学中、ラグビー蹴球部選手として全国大学選手権で準優勝。英レスター大学大学院を修了後、三菱総合研究所に入社。組織戦略に携わる。2006年、清宮克幸氏の後任として早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。“日本一オーラのない監督”と言われるが、翌2007年度より2年連続で全国優勝。2010年、日本ラグビーフットボール協会初代コーチングディレクターに就任し、全国のコーチ育成に力を注ぐ。2012~2014年にはU-20日本代表ヘッドコーチも務める。企業のグローバルリーダー育成を独自のメソッドとして提供する株式会社チームボックスを設立。一部上場企業をはじめとする組織のリーダートレーニングを提供している。(取材日/2018年4月17日、写真/的野弘路)
山田氏(以下、山田):中竹さんは、リーダーのあり方においては、個々の“スタイル”を確立することが重要だとおっしゃっています。僕自身のスタイルは何かと考えると、未来志向で夢を語って仲間を集めることだと思っています。だから、できるだけメンバーの前では前向きな言葉で語るようにしているんです。けれど、時々、ものすごくこたえることが起きるんです。
例えば、メンバーの退職。大半は「起業したい」といったポジティブな退職理由ではあるのですが、それでも言われるのが結構直前だったりするとショックでショックで……。「え? この間、面談では何も言ってなかったじゃん。ランチもしたばかりなのに。なんで言ってくれなかったの」と落ち込むんです。しばらくトラウマになって、深夜に届く個人宛てのメールを開くのが、怖くなりました。
すごく前向きにフラットに接してきたつもりなのに、どうしてだろう。なんで言ってくれなかったんだろう。僕の何が悪いんだろう。悶々と考え込んでしまうことがあって。
中竹氏(以下、中竹):普段の面談では、キャリアの希望についての具体的な話はあまりしないんですか。
山田:ビジョンの確認はしています。ですが、あまりその場が堅苦しくならないように、「最近どうよ?」といった雰囲気でフランクに話すことを心がけてきました。評価面談は別にあるので。
中竹:頻度はどのくらい?
山田:3カ月に一度、30分ずつです。
中竹:それをずっとやってきているのであれば、信頼関係はある程度できていると思います。
フランクな相談は半分程度にしておいて、もう半分は、山田さんの方から「会社としてやってほしいこと、成長の努力をしてほしいこと」といった総括をしてあげた方がいいかもしれませんね。
「半年後にこういう新規事業を予定しているので、こういう力を付けておいてほしい」とか、できるだけ具体的に。そして「そのためにあなたができそうなことを考えておいてください」と“お題”を出す。
さらに次回までに準備をして書いてもらう。面談はその場ではなく、それに臨むまでの本人の準備が相当大事なんです。
承認欲求を満たす「以外」の部下の育て方
山田:よく「人が会社を辞めるのは、『自分はここで必要とされていない』と思うから」と言われるじゃないですか。
だから、こまめに承認欲求を満たすことが大事なのかと考えていましたが、そういう小手先の話ではなく、徹底的にその人の未来について一緒に考える方がいいということでしょうか。
中竹:バランスも必要だし、その人の求めるものにもよります。とにかく承認されたい気持ちが強い人は、未来を語る気になれないと思いますし。その時は30分をひたすら承認し続ける時間に使った方がいいでしょうね。
山田:なるほど。人を見て使い分けするのも必要ということですね。
中竹:承認するには、ちゃんと日頃から観察しないといけません。そして、具体的に行動を挙げながら、認めていく。ただし、見ていないのに見たふりはダメ。その時は正直に「ちゃんと見られていないので、教えてほしい」と伝えること。
私がラグビーチームを監督していた時も、3軍の選手まではつぶさに見られませんでした、どうしても。
だから選手には初めから、「見られない」と伝えていて、面談の時に自分の貢献や成長について具体的に説明してもらうんです。すると、ちゃんとみんな、説明できるように考えてきます。
監督に説明するために自分の行動を振り返ることが、実は成長にもつながっていると感じました。
山田:なるほど。面談って、僕自身もメンバーに見られる場だなと感じているんです。その時にちゃんと、僕なりのスタイルを表現できているだろうかと思ったりもします。
誰もやってこなかった事業に挑戦しているので正解はないし、信じられるのは行動の積み重ねしかありませんから。あともう一つ、決めているのは、失敗してもいいからスピードだけは落とさないことです。
中竹:素晴らしいですね。
山田:ただ、走りながらも正解は分かりません。だから、メンバーがやった行動に対して、評価をしづらいというのも正直な気持ちなんです。自分とは違うアプローチでの戦略を提案された時に、「それが勝ち筋かもしれない」とも思えたり。
リーダーが情熱で突っ走ってもいい
中竹:その時に、相手が本当に本音を言っているかどうかは見極めた方がいいと思います。
つまり本心から、「これをやるべきだ」と信じて提案しているのか、あるいは「この方が失敗しないはずだから」と保身で提案しているのか。どう見極めるかというと単純で、「神様があなたにもう一度チャンスを与えた時に、その方法を選びますか?」といった問いかけをしてみるといい。本音か否かを見極める。
山田:本当は本音で一緒に議論しながら、すり合わせていければいいんですけれど、専門的な経験を積んだメンバーほど、「自分流が貫けないなら辞めます」と引いてしまう気がして。すごくもったいない損失だなぁ、と。
中竹:まず「失敗も認め合って、みんなで協力し合う」という前提を繰り返し伝えないと、安心して手の内を見せられないかもしれません。そのセーフティネットがなければ、それぞれが自分の得意分野に持ち込んで勝負しようとするでしょう。
山田:そうなっちゃいますね。
中竹:もう一つ、私がなんとなく感じるのは、山田さん自身の姿勢がメンバーに本音を出しにくくしている可能性もある。
山田:そうなんでしょうか。僕の意識としては、みんなと一緒に未来に向かって歩いていきたいという気持ちなのですが。僕自身がエクセルさえまともに扱えないダメダメなリーダーだし、触覚はたくさんあった方が進路を間違えないはずだと思うからです。
中竹:会社の仲間は同志であり、フラットなコミュニケーションを目指そうと努力をされていますが、メンバーも同じように感じているかどうか。
山田さんは謙虚だし、「できないリーダーだから周りに助けてもらっている」と言うけれど、実際にはご自分が思っている以上に強い存在感や求心力のあるリーダーだと私は思いますよ。
想像ですが、山田さんの熱量に勝てる人はいないんじゃないでしょうか。
だから、山田さんは周りと歩調を合わせることに神経をすり減らすのではなく、突き進んだ方がいい。もしかしたら、そのフェーズで脱落する人も出てくるかもしれないけれど、それは必要な痛みだと思っていい。
もっと山田さんの思いを遠慮せず前面に出して、「これに乗っかる人、どうぞ来てくれ」のほうが、周りもついてきやすいはずですよ。
山田:なるほど、そうなんですね。
「自分でなんでもやりたい」に素直になる
中竹:山田さんはきっと相当いろいろなリーダーシップ論を勉強してきているから、いろんな手法の情報がインプットされているのだと思います。
格好つけずに一人の裸の人間として、どれが一番心地いいか。それだけで決めていいと思います。
私が知るほかの経営者を見ていても、創業の思いが強い経営者ほど、本心では「自分一人でなんでもやりたい。手が足りないから他人に手伝ってもらっているけれど、本当は全部、自力でやりたいようにやりたい」と思っていますよ。
そこに素直になって戦略を立てていった人の方が結果を出すことが多い。
特に、ものづくりの分野なんかは「こうしたい、こうありたい」というリーダーのこだわりが絶対に強いはずなので。
先ほど、「突然辞めていかれるのが悲しい」という話がありましたが、おそらく自然とにじみ出る山田さんのカリスマ性に、みんなが圧倒されているのだと察します。「反論したいけれど、偉大過ぎて無理だな」と思わせているのでしょう。
山田:それはつまり……。
中竹:いいことですよ。組織体としてとても健全な姿だと思いますよ。
山田:「退職を決断する前に止められたら良かったのに」と一人でクヨクヨしていたのですが。
中竹:一つ言えるのは、本音で言い合えていないんだろうなという推測です。
山田:そうですよね。
中竹:そのクヨクヨする気持ちを踏まえて、社員の皆さんの前で発したメッセージはありますか?
山田:あまりネガティブに捉えてほしくなかったので、「彼のチャレンジを僕は応援したい」とだけ言いました。
中竹:ああ、そこですね……。
山田:え? ダメでしたか。
中竹:コーチング的に言うと、今のメッセージだけで終わっちゃうと、もう全然、山田さんの本音が伝わっていません。ということは、また同じことが起きる可能性があります。
ポイントは“本音の交換”です。「実は独立しようと思っているんです」という告白を半年前から言ってもらえるか、1カ月前まで言ってもらえないか。相手が言いにくい本音を言わせるには、まず自分から本音を言わないといけない。
「Aさんのチャレンジを僕は応援したい。皆も応援しましょう」と言った後に、「とは言うものの」と続けるんです。「僕は個人的にはすごくショックだった。2カ月前の面談では一言も言ってくれなくて、突然メールで聞かされたのは、心底寂しかった」と。
山田:そこまで言っていいんですか。
リーダーがまず自分をさらけ出す
中竹:絶対に言った方がいいです。「僕はみんなのチャレンジを止めないし、応援したい。でも仲間だと思っているから、メールじゃなくて面と向かって聞かせてほしいし、決める前に相談してもらえるんなら、喜んで相談に乗りたい。僕が壁をつくってしまっているという未熟さも認めます。今後はちゃんと聞く姿勢を磨いていくので、なんでも言ってきてください」というふうに。
そこまで言わなければ、この状況は改善されないです。
山田:うわぁ……。これは、心にずしんときました。本当に。……すみません、ちょっと何も言えません。
中竹:抵抗がありますか?
山田:僕がそんなふうにさらけ出してしまうことで、社員のみんなが不安にならないか。
中竹:全然なりませんよ。
山田:これは完全に僕の苦手なことだ……。ちょっと泣きそうになっています。
中竹:ほかの人にとってのテレアポの克服と同じですよ(笑)。意識してトレーニングすることが大事。
山田:僕は“明るく未来を語り続ける”というスタイルを貫いてきたつもりだったので。
「今はひもじいけど、将来は美味しいステーキが待っているはずだ」と。だから、目の前のカロリー計算をしている姿とか、できるだけ見せないようにしてきたつもりなんです。弱さを見せることが未来を曇らせないか。それがすごく気になります。
中竹:むしろ未来をより明るくすることに結びつくんじゃないですか。山田さんが本音を見せることで、相手も本音で語れる。その関係性がファクトリエという船をより補強していく。
山田:みんなとご飯に行ったり、飲み会に顔を出したりといったレベルではないコミュニケーション強化ですね。
中竹:全然レベルが違いますね。本音を言わせるために、本音をさらけ出す。
山田:うまく言えるかな……。
中竹:言う前に練習したほうがいいですよ。コミュニケーションのすべてはトレーニングでできるようになるスキルですから。私が代表を務めているチームボックスでも、リーダーに対して本音をさらけ出すことを目的としたトレーニングを実施しますが、ほぼ全員できるようになっています。だから大丈夫です。きっと山田さんにとっても会社にとっても、より明るい未来が待っています。
山田:ありがとうございます。ものすごく貴重な学びを得られました。頑張ってみます。
Powered by リゾーム?