従業員の3分の1が職人、それがエルメスの強さ
エルメス本社元副社長の齋藤峰明氏が語る日本のモノ作りの光明
アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう――。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。それは、つくる人、売る人、買う人の誰もが「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指す挑戦ともいえる。
本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。連載6回目に登場するのは、エルメス・ジャポン社長やエルメス本社の副社長を歴任し、現在は日本のものづくり振興のために活動するシーナリーインターナショナル代表の齋藤峰明氏。長く欧州の「ものづくり」を見てきた齋藤氏は、日本のものづくりの強みや魅力をどう見ているのか、話しを聞いた。(本記事は2018年12月17日、代官山蔦屋書店で開催したイベントの内容を記事にしました。構成は宮本恵理子)。
今回話を聞いた齋藤峰明氏(写真右)
1952年、静岡県生まれ。高校卒業後渡仏し、パリ第一(ソルボンヌ)大学芸術学部に入る。在学中から三越トラベルで働き始め、のちに三越のパリ駐在所長となる。その後、エルメス・インターナショナルに入社、エルメスジャポン社長に就任。2008年からフランス本社副社長を務め、2015年8月に退社。シーナリーインターナショナルを設立、代表に就任。フランス共和国国家功労勲章シュヴァリエ叙勲。エルメスでの仕事を語った本に『エスプリ思考~エルメス本社副社長、齋藤峰明が語る』(川島蓉子著)がある。
山田氏(以下、山田):今日お越しいただいた齋藤峰明さんは、エルメス・ジャポン社長、エルメス本社の副社長を歴任し、その前は三越のパリ駐在員として欧州の上質な逸品を日本に紹介されていたという“上質なものづくり”を知る達人です。2012年には会社を立ち上げて、日本のものづくり振興のために精力的に活動されています。僕が初めてお目にかかったのは3年ほど前、東京大学の先生を通じてご紹介いただきました。
齋藤氏(以下、齋藤):出会ってすぐ、山田さんの銀座の店舗にお邪魔して、京都・丹後の工房「KUSKA」が作るネクタイを拝見し、「こんなネクタイは見たことがない。これをぜひ世界に紹介すべきだ」と感動した記憶があります。このネクタイの誕生秘話については、山田さんの著書『ものがたりのあるものづくり』をご覧いただければと思います。それ以来、山田さんとは日本のものづくり復興を目指す“共犯者”のような気持ちで、時々お会いしてはお話をしていますね。
山田:あの時、齋藤さんにそう言っていただけたことが、どれほど励みになったことか。今回は、在仏経験の長い齋藤さんに、日本のものづくりの可能性や、僕たちが目指すべき世の中のあり方について教えていただきたいと思っています。まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。
齋藤:私は高校を卒業してから渡仏し、向こうの大学を卒業してから百貨店の三越に入社しました。今は斜陽産業と思われているかもしれませんが(笑)、当時はとても活気のある花形産業だったんです。
パリ駐在員として、日本から来るバイヤーを連れて、フランス中の職人やデザイナーと引き合わせ、フランスの商品を日本に紹介する仕事を20年やっていました。1970〜80年代の日本というのは、欧米のライフスタイルをどんどんまねていこうという価値観が主流でしたので、忙しく働いていました。
それからフランスのエルメスに移り、日本に派遣されて16年。その間、支社長として銀座のエルメスビルの建設なども手掛けました。2008年からはフランス本社に戻り、約10年、全世界のエルメスのブランディングを担当し、3年ほど前に「残りの仕事人生は自分が本当にやるべきことを実践しよう」とシーナリーインターナショナルという会社を立ち上げました。
「シーナリー」は英語で「風景」を意味しますが、誰もが大切にしたい心象風景を未来に残すという意味を込めています。風景は、それが目の前に現れた時、心の中に眠る「美しいと感じる対象」を呼び覚ます鏡のようなもの。風景として残すべきものづくりを応援したいと、日々活動しています。
山田:齋藤さんはよく「日本の良さは里山の田園風景にある」とおっしゃっています。
齋藤:それは何も昔ながらの風景を懐かしむという意味ではありません。里山の出身でなくても、里山の風景を「美しい」と感じるのはなぜか。それは、そこに“人と自然の共生”が見えるからです。
山があり川があり、田んぼがあって、その中にポツンと小さな小屋があり、すっと煙が登っている。自然の中になじむ人間の営みを象徴するのが、里山の田園風景なのだと思います。
ジブリ映画の自然風景が世界中の人の胸を打つ理由も、そこにある。決して日本人のノスタルジーではなく、人間が誰もが憧れる世界がそこにあるのです。
山田:齋藤さんがエルメスを辞めた時に開いたパーティーには、中田英寿さんなどの錚々たる方々がいらしていました。「世界戦略についてアドバイスしてほしい」と日本各地の産地からも引く手あまただと聞きます。日本のものづくりの現状を見て、最も課題だと感じる点はどこですか。
「日本に世界ブランドがない」わけではない
齋藤:「日本には世界ブランドがない」と言われますが、それは違っていて、ブランドはあります。和菓子の虎屋さんしかり、何百年もの歴史を刻みながらものづくりを続けてきたブランドはたくさん存在している。
しかし、それが世界にくまなく流通しているかというと、そうではありません。理由の一つは、現代の世界でメジャーである生活様式が欧米式だからでしょう。主要7カ国のうち6カ国は欧米諸国ですから、羊羹を食べるマーケットはどうしても広がりにくい。商品の開発次第ではまだまだ可能性があるはずです。
もう一つ、大きな課題があります。それが「伝え方」の不足です。私自身、三越時代に欧州のライフスタイルを日本に紹介していた時に痛感したのは、「単に“いいもの”というだけでは買ってもらえない」ということでした。
シャンパンも、かつては「日本人は発泡酒を飲みません」と一蹴されたこともありました。その商品に関するストーリーをいかに魅力的に語れるかが重要なのだと知りました。日本のものづくりもストーリーテリングが不足しているために世界に届いていないのだと思います。
山田さんがファクトリエで形にしようとしているのは、もう一度、日本のものづくりの価値を丁寧に紹介し、物語を伝えて、共感を呼び込んでマーケットをつくるという挑戦ですね。
私が百貨店からエルメスに移ったのは、フランス人がどうやってものづくりをしているのかをしっかり見たかったためです。エルメスの工房を初めて見に行った時は、感動しました。今もそうですが、エルメスは世界で1万数千人いる従業員のうち、3分の1が職人です。皮革の職人だけで2000人を雇用している。販売員も職人と同じように大切にしている会社です。
ラグジュアリーブランドという感覚は全くなく、職人のものづくりを大切にしてきた会社なんです。幸いなことに、20世紀に流行ったライセンス契約も一切せずにブランドを守ったので、職人のものづくりが脈々と受け継がれています。
翻って日本はというと、明治以降の近代化によって伝統的な生活様式が影を潜め、戦後の米国主導の経済発展の中で大量消費型の商品設計が優先されていきました。結果、非常に高いレベルだった日本のものづくりは瀕死の状態になっています。このままなくなってしまえば、日本の損失どころか世界の損失になる。だから、なんとか救いたい。
工場を主役にした服作りをする山田さんの挑戦は、とんでもなく難しい。けれど、今の時代にキラリ光る希望だとも思います。
山田:ありがとうございます。「日本のものづくりが世界で誇れるレベルである」と思えるのは、どんなところなのでしょうか。
齋藤:例えば先ほど申し上げた「KUSKA」のネクタイは、見た瞬間に「ただものではない」という迫力を感じました。触ってみると「おおっ」と驚く。手織りならではの柔らかな風合いがありながら、織り目はきちっと整っている。
エルメスもネクタイを作っていますから、私はありとあらゆるネクタイを見てきたけれど、手にしてあれほど感動するネクタイに出合ったことはありませんでした。
聞けば、若い後継者が昔の手織り機を探し出して、職人の技術を復活させようとしているそうですね。1日数本しか作れない非効率極まりないものづくりだけれど、魂を込めてやっている。そんな話を聞いたら、このネクタイを締めるたびに特別な気持ちになりますよね。
私が山田さんの本を読んで一番嬉しかったのは、「服とは本来、人を幸せにするものだ」と書いてくださったこと。本当にその通りだと思います。身につけて誇らしくなるもの、幸せを感じられるものを、私たち消費者は選んでいかなければいけない。
消費者は変わっているのに、企業は…
山田:単純に「職人を救う」というレベルではなく、自分たちの豊かな日常のために、自分たちがこれから生きる世界のために、消費行動を真剣に選択していかないといけない時期に来ていると思っています。
齋藤:環境問題にも深く関わります。このまま使い捨て型の消費を続けていくと、地球に住めなくなることは明白で、欧州ではプラスチック製品の廃止が進んでいます。日本は古来、自然由来の材料をうまく活用する技術に長けていたのだから、もう一度、そういった文化を取り戻すべきです。
消費者の意識はかなり変わってきています。
若い人を中心に、「ものを長く大切に使おう」という価値観が広がっているように感じます。半面、変わっていないのは産業側です。大量消費を前提に利益を生む20世紀型の構造から早く脱却しなければ、世界に愛想をつかされてしまいます。
山田:環境問題は待ったなしですね。パリ協定を守らなければ、2100年までに地球の気温は4度上昇し、日本の浜辺の97%は消失するという試算もあるそうです。
影響力の大きい大企業から抜本的な対策を取ってほしいと切に願いますが、まずは僕たちも、できることをやっていく。作り手としてはできるだけ環境負荷の少ないものづくりを目指しています。
例えば僕らがTシャツやジーンズにオーガニックコットンを選ぶのも、その二酸化炭素吸収量が、化学肥料使用のものより2〜3倍ほど高いと聞いたからです。値段が高いと言っても、価格差にして1000円程度の違いであれば、僕はオーガニックコットンを選びたい。消費者として何を選び、何を支持するかが、未来の世界の風景を決めていくはずです。
齋藤:そういう意識を持たなければ、ご先祖さんに申し訳ないですよ。こんなに素晴らしい文化を作り上げてくださったのに、自分たちの代で手放していいのか。
長く持ち続ける消費文化として、一つ思い出したのは、私が一緒に仕事をしていた先代のエルメスの社長が「ラグジュアリーとは“直せる”ことだ」と言っていたことです。
長く使うに耐える修理技術を備えることであり、使う側が「直してでも使いたい」と愛着を持てる価値を提供できること。それこそがラグジュアリーだ、と。
本物のブランドというのは、決して値段が高いからブランドなのではなく、長く使える愛着という真のラグジュアリーを提供できるものではないかと思います。その意味で、日本のものづくりはもっと本物のブランドに育っていける。私はそう信じています。
アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。
店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう——。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。
ファクトリエはどのように生まれ、そしてどのように日本のアパレル業界を変えてきたのか。つくる人、売る人、買う人の誰もが、「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを、一冊の本にまとめました。
失敗を重ねながらも、一歩ずつ、「服」をめぐる「新しい当たり前」をつくってきたファクトリエ。これまでの歩みを知れば、きっとあなたも新しい一歩を踏み出したくなるに違いありません。書籍『ものがたりのあるものづくり』が発売されました。本書の発売を記念して、著者の山田敏夫氏によるトークイベントを開催いたします。ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。
- ■東京・銀座蔦谷書店
- 1月15日(火)19時~ 「『ものがたりのあるものづくり ファクトリエの「服」革命』刊行記念 著者トークイベント」(店頭受付か電話受付03-3575-7755、もしくはリンク先からオンラインにてお申込みを受け付けております)
Powered by リゾーム?