老舗の挑戦「死なない程度の失敗はすべてプラス」
創業300年超の老舗企業が挑む伝統の破壊と挑戦(後編)
アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう――。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。それは、つくる人、売る人、買う人の誰もが「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指す挑戦ともいえる。
本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。連載5回目に登場するのは、京都で元禄年間に創業した西陣織の老舗・細尾の12代目である細尾真孝氏。300年以上続く老舗でありながら、細尾氏は伝統の壁を破るべく、さまざまな挑戦を重ねている。例えば帯の技術や素材をベースにしたファブリックを海外向けに展開。欧州の有名ブランドの店舗などに活用されている。歴史ある企業が伝統の壁を乗り越える中で、「ものづくり」をどのように再定義したのか、話を聞いた。今回はその後編。(本記事は2018年12月15日、京都岡崎蔦屋書店で開催したイベントの内容を記事にしました。構成は宮本恵理子)。
細尾真孝氏(写真右) 株式会社細尾 常務取締役、MITメディアラボ ディレクターズフェロー
1978年、西陣織老舗 細尾家に生まれる。細尾家は元禄年間に織物業を創業。人間国宝作家作品や伝統的な技を駆使した和装品に取り組む。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後フィレンッェに留学し、2008年に細尾に入社。西陣織の技術、素材をベースにしたテキスタイルを海外に向けて展開し、建築家、ピーター・マリノ氏のディオール、シャネルの店舗に使用されるなど、世界のトップメゾンをクライアントに持つ。また、アーティストとのコラボレーションも積極的に行う。2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し、国内外で伝統工芸を広める活動を行う。
山田氏(以下、山田):対談の前編(「壊そうとしても変化を飲み込む、それが伝統だ」)で細尾さんは、「伝統は強靭なゴムのようなものだ」とおっしゃいました。
どんどん壊して新しいものを作ろうとしても、簡単には壊れない。あるいは壊そうとする力さえ飲み込んで進化する。その懐の深さが伝統である、と。
そして少しでも変化を起こして進化していくことが、伝統を次につなげることになると説明しました。まさに100年後の世界を見た言葉です。短期の達成目標にとらわれず未来を夢見る強さは、創業家ならではかもしれません。
細尾氏(以下、細尾):京都という土地の力もあると思います。西陣織の歴史は1200年前の平安京の時代に遡って、綿々と続く縦の時間軸と様々な価値観を受け入れてきた多様性がある。
ウィンストン・チャーチルも「過去を振り返れば、その分、未来を見渡せるだろう」という言葉を残していますが、西陣織の歴史も150年前までは天皇家や貴族、将軍家、神社仏閣のあつらえの着物や内装で発展していたのだと振り返れば、「幅の長さをどうするのか」という点はどうでもいいくらいのレベルなのだと分かります。
山田:ものづくりの条件としては、京都はかなり優位に立てる環境だと思います。僕は一緒に服をつくるための工場巡りで全国を訪ねますが、歴史もブランドもあって、観光客も大勢来る京都ほど恵まれた場所はないとも感じます。
ある意味、“下駄を履いている”状態で戦える場所。それでも細尾さんのようなチャレンジャーがあまり現れなかったのは、なぜなんでしょう。
細尾:“下駄”がある分、油断してしまうんでしょうね。ぬるま湯に浸かった結果、抜け出せなくなるのが怖いと思います。うちも本業の着物では、まだまだ挑戦していかないといけないと思っています。
山田:旧大陸で稼ぎながらも、新大陸でも挑戦していかないといけない。その時、新大陸に挑む脚力としての感性をどうやって身につけていけるのでしょう。
失敗は、成功するためのアップデート
細尾:やはり、「固定概念からいかに抜け出せるか」だと思います。「西陣織は帯である」という固定概念を疑って、自力でアップデートする意識を持てるか。などと言いながら、僕も最初から今のようになれると想定できたわけでなく、手探りで試行錯誤した結果でしかありません。
山田さんの著書『ものがたりのあるものづくり』を読んで深く共感できたのはそこで、とりあえず動かなければ何も始まらない。
まぁ、10回中9回は失敗するのですが、その9回は決して失敗ではなく、10回目に突破するためのアップデートだったと考える。挑戦を繰り返すしかないと信じてやっています。
山田:職人やものづくりに携わる人たちが集い、ディスカッションする場づくりとして、「CRAFTS NIGHT」という取り組みも本格化するそうですね。
細尾:はい。「未来構想力」「伝達力」「科学・技術力」などをテーマに、2018年秋から毎月開催しています。伝統工芸の職人の地位をもっと向上させていきたいし、子どもたちの憧れの職業にしていきたい。
そのためには職人が格好良くあり続けなければいけないし、感性を磨き続けなければいけない。「最強の職人」を育てるための寺子屋のようなイメージで続けていきたいと思っています。
山田:職人さんが直接、前に立って話すんですよね。結構、ストレスに感じる方もいるのでは。
細尾:ストレスだと思いますよ。でも、このストレスはチャンスでもある。風や抵抗を感じながら走り続けた人だけが得られる筋力みたいなものはあるし、未来のヒントも得やすいでのはないかと思います。
山田:ストレスを感じる時は多様性に触れている時だと僕もよく思います。「CRAFTS NIGHT」の参加者には職人以外の方も多いそうですね。
細尾:学生や科学者や医療関係者も来ています。僕たちが考える「クラフト」というのは、決して工芸だけに限らず、人が能動的にモノをつくる行為を指します。原始の時代、人が石を使って道具を作って火をつけた時から、道具は手の延長なんです。
織り機だって最初は体を使って織るような形態から、木の織り機に発展し、工業化していきました。そして織り機メーカーが自動車メーカーになり、高度経済成長を支えた。
つまり、人が手を使ってものづくりをする延長に、テクノロジーが生まれていく。クラフトの“孫”くらいにあたるのがテクノロジーなんです。
僕は前々職は音楽業界にいたのですが、ジャズの有名奏者が「ヒップホップはジャズの孫だ」と言っていたのが印象的で、ものづくりの世界も似ているなと感じているんです。
山田:美意識の重要性も問われています。
細尾:格好付けた言い方になってしまいますが、やっぱり「美」は最大の軸だと思います。何をもって美しいとするかを考えることができるのは、きっと人間だけです。
仮に火星への移住が本格的に始まったとしたら、「どんな世界をつくるか」という美意識が求められる。美意識を体現するための仕組みをつくれる経営や活動が重要だし、僕たちがやるべき仕事です。
アマゾンにも勝てる「あなたから買いたい」
山田:僕は実家が洋品店で子どもの頃から店番の手伝いしながら両親の接客を見て育ちました。そして最近よく思うのは、「あなたから買いたい」と思わせる力が最強だということです。
身内をほめるのもなんですが、実家の近くにイオンモールがいくつもできてもなお生き残ってこられたのは、父と母が「あなたから買いたい」と思わせる店づくりをしてきたからです。
僕がファクトリエで挑戦している「つくり手の思い」で服を買う仕組みづくりもそれに近くて、「あの工場のあの人がつくった服を買いたい」という愛着が起点となる消費をメジャーにしていきたいんです。
その文化が広がれば、アマゾンにも勝てると本気で思っていますし、愛着のある服は簡単には捨てなくなるから環境問題の解決にもつながります。
ビジネスは単にお金を稼ぐだけではなくて、その決断がどういう未来につながっていくかという美意識を第一にすべきだと思っています。
細尾:そして職人の美意識を高めていくことも大事ですよね。山田さんは提携工場で働く人たちが、委託のものづくりに頼るのではなく、オリジナルの自社製品を開発できる力を育てようとしています。「作業」が「クラフト」に変わるプロセスに伴走している。職人の意識レベルでイノベーションが起きているはずです。
山田:熱量は内側からでないと生まれません。だから自分たちが楽しむ仕事を生み出していくこと。これを一番大事にしています。「正しさ」よりも「楽しさ」を追求することが、結果的には正しさにつながる。そう考えています。
最後に細尾さんにシンプルな質問を。革新的な挑戦には苦労も絶えないはずですが、なぜ、くじけないのでしょう。
細尾:失敗も楽しんでいるからじゃないでしょうか。死なない程度の失敗はすべてプラスになると思っていると、すべてを楽しめる気がします。西陣織1200年の歴史の中では、僕の挑戦なんてささいな話です。先人が受け継いできたバトンをどう次に渡すか。それだけを考えて、走り続けたいと思います。
山田:走り続けるには何を残すべきか。その選択と決断、そして失敗さえ楽しむ心意気が大事なのだと教えていただきました。
アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。
店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう——。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。
ファクトリエはどのように生まれ、そしてどのように日本のアパレル業界を変えてきたのか。つくる人、売る人、買う人の誰もが、「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを、一冊の本にまとめました。
失敗を重ねながらも、一歩ずつ、「服」をめぐる「新しい当たり前」をつくってきたファクトリエ。これまでの歩みを知れば、きっとあなたも新しい一歩を踏み出したくなるに違いありません。書籍『ものがたりのあるものづくり』が発売されました。本書の発売を記念して、著者の山田敏夫氏によるトークイベントを開催いたします。ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。
- ■銀座蔦谷書店
- 2019年1月15日(火)19時~ 「『ものがたりのあるものづくり ファクトリエの「服」革命』刊行記念 著者トークイベント」(店頭受付か電話受付03-3575-7755、もしくはリンク先からオンラインにてお申込みを受け付けております)
Powered by リゾーム?