アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう――。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。それは、つくる人、売る人、買う人の誰もが「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指す挑戦ともいえる。

  本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。連載5回目に登場するのは、京都で元禄年間に創業した西陣織の老舗・細尾の12代目である細尾真孝氏。300年以上続く老舗でありながら、細尾氏は伝統の壁を破るべく、さまざまな挑戦を重ねている。例えば帯の技術や素材をベースにしたファブリックを海外向けに展開。欧州の有名ブランドの店舗などに活用されている。歴史ある企業が伝統の壁を乗り越える中で、「ものづくり」をどのように再定義したのか、話を聞いた。今回はその後編。(本記事は2018年12月15日、京都岡崎蔦屋書店で開催したイベントの内容を記事にしました。構成は宮本恵理子)。

<span class="fontBold">細尾真孝氏(写真右) 株式会社細尾 常務取締役、MITメディアラボ ディレクターズフェロー</span><br />1978年、西陣織老舗 細尾家に生まれる。細尾家は元禄年間に織物業を創業。人間国宝作家作品や伝統的な技を駆使した和装品に取り組む。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後フィレンッェに留学し、2008年に細尾に入社。西陣織の技術、素材をベースにしたテキスタイルを海外に向けて展開し、建築家、ピーター・マリノ氏のディオール、シャネルの店舗に使用されるなど、世界のトップメゾンをクライアントに持つ。また、アーティストとのコラボレーションも積極的に行う。2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し、国内外で伝統工芸を広める活動を行う。
細尾真孝氏(写真右) 株式会社細尾 常務取締役、MITメディアラボ ディレクターズフェロー
1978年、西陣織老舗 細尾家に生まれる。細尾家は元禄年間に織物業を創業。人間国宝作家作品や伝統的な技を駆使した和装品に取り組む。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後フィレンッェに留学し、2008年に細尾に入社。西陣織の技術、素材をベースにしたテキスタイルを海外に向けて展開し、建築家、ピーター・マリノ氏のディオール、シャネルの店舗に使用されるなど、世界のトップメゾンをクライアントに持つ。また、アーティストとのコラボレーションも積極的に行う。2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し、国内外で伝統工芸を広める活動を行う。
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『<a href="https://amzn.to/2QN2Ebu" target="_blank">ものがたりのあるものづくり</a>』
山田敏夫氏の「ファクトリエ」の歩みをまとめた『ものがたりのあるものづくり

山田氏(以下、山田):対談の前編(「壊そうとしても変化を飲み込む、それが伝統だ」)で細尾さんは、「伝統は強靭なゴムのようなものだ」とおっしゃいました。

 どんどん壊して新しいものを作ろうとしても、簡単には壊れない。あるいは壊そうとする力さえ飲み込んで進化する。その懐の深さが伝統である、と。

 そして少しでも変化を起こして進化していくことが、伝統を次につなげることになると説明しました。まさに100年後の世界を見た言葉です。短期の達成目標にとらわれず未来を夢見る強さは、創業家ならではかもしれません。

細尾氏(以下、細尾):京都という土地の力もあると思います。西陣織の歴史は1200年前の平安京の時代に遡って、綿々と続く縦の時間軸と様々な価値観を受け入れてきた多様性がある。

 ウィンストン・チャーチルも「過去を振り返れば、その分、未来を見渡せるだろう」という言葉を残していますが、西陣織の歴史も150年前までは天皇家や貴族、将軍家、神社仏閣のあつらえの着物や内装で発展していたのだと振り返れば、「幅の長さをどうするのか」という点はどうでもいいくらいのレベルなのだと分かります。

山田:ものづくりの条件としては、京都はかなり優位に立てる環境だと思います。僕は一緒に服をつくるための工場巡りで全国を訪ねますが、歴史もブランドもあって、観光客も大勢来る京都ほど恵まれた場所はないとも感じます。

 ある意味、“下駄を履いている”状態で戦える場所。それでも細尾さんのようなチャレンジャーがあまり現れなかったのは、なぜなんでしょう。

細尾:“下駄”がある分、油断してしまうんでしょうね。ぬるま湯に浸かった結果、抜け出せなくなるのが怖いと思います。うちも本業の着物では、まだまだ挑戦していかないといけないと思っています。

山田:旧大陸で稼ぎながらも、新大陸でも挑戦していかないといけない。その時、新大陸に挑む脚力としての感性をどうやって身につけていけるのでしょう。

次ページ 失敗は、成功するためのアップデート