アパレル業界の常識を根底から覆すものづくりに挑戦するブランド「ファクトリエ」。店舗なし、セールなし、生産工場を公開、価格は工場に決めてもらう――。これまでのアパレル業界のタブーを破って、日本のものづくりを根底から変えようとしている。それは、つくる人、売る人、買う人の誰もが「語りたくなる」ようなメイド・イン・ジャパンの新しいものづくりを目指す挑戦ともいえる。
本連載では、同ブランド代表の山田敏夫氏が、思いのあるものづくりを実践している人々に話を聞く。連載5回目に登場するのは、京都で元禄年間に創業した西陣織の老舗・細尾の12代目である細尾真孝氏。300年以上続く老舗でありながら、細尾氏は伝統の壁を破るべく、さまざまな挑戦を重ねている。例えば帯の技術や素材をベースにしたファブリックを海外向けに展開。欧州の有名ブランドの店舗などに活用されている。歴史ある企業が伝統の壁を乗り越える中で、「ものづくり」をどのように再定義したのか、話を聞いた。今回はその前編。(本記事は、2018年12月15日、京都岡崎蔦屋書店で開催したイベントの内容を記事にしました。構成は宮本恵理子)。

1978年、西陣織老舗 細尾家に生まれる。細尾家は元禄年間に織物業を創業。人間国宝作家作品や伝統的な技を駆使した和装品に取り組む。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後フィレンツェに留学し、2008年に細尾に入社。西陣織の技術、素材をベースにしたテキスタイルを海外に向けて展開し、建築家、ピーター・マリノ氏のディオール、シャネルの店舗に使用されるなど、世界のトップメゾンをクライアントに持つ。また、アーティストとのコラボレーションも積極的に行う。2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し、国内外で伝統工芸を広める活動を行う。
山田氏(以下、山田):今日ゲストにお招きした細尾真孝さんは、今からはるか昔の1688年、元禄の時代に創業した西陣織の老舗、細尾の常務であり、様々な分野のアーテイストや企業と協働しながら、ユニークかつ革新的な西陣織の可能性を切り開いている立役者です。京都の伝統工芸後継者のユニット「GO ON」のご活動でも有名な細尾さんに、「伝統と挑戦」をテーマにいろいろお話を伺いたいと思います。
細尾氏(以下、細尾):京都の上京区の晴明神社の裏手にある工房でものづくりをしております。本業は西陣織の帯のメーカーで、高級呉服の製造問屋なのですが、10年前に私が家業に戻ってから、「帯」という枠を超えて、西陣織を「素材」として新たなインテリアやファッションを開発するプロジェクトを始めています。
山田:世界の錚々たるラグジュアリーブランドとのコラボレーションが生まれていますよね。西陣織というと、どちらかというと「変わることなく守られる伝統」というイメージがありますが、なぜそういった挑戦をしようと思ったのでしょう。
細尾:今の生活様式の中では着物を着る機会はどんどん減って、着物の市場はこの30年で10分の1まで縮小しています。完全になくなることはないにしても、この先、50年、100年と続けていくには、新しい挑戦が必要だという危機感がありました。
最初は僕の父が海外に向けた展開を始めたのですが、最初はなかなかうまくいきませんでした。
転機となったのは8年前、西陣織を幅広に織れる織り機を独自に開発したことです。それ以来、店舗の壁面や椅子の張り地といった内装材に西陣織を使っていただけるようになり、クリスチャン・ディオールや、シャネル、ルイ・ヴィトン、エルメスなどに使っていただいています。
ほかにも、映画監督のデヴィット・リンチさんとコラボレーションしたりするなど、先端技術を取り入れた素材の開発を進めています。織り元の可能性をどう広げ、どうやって新しいエコシステムをつくっていくかという挑戦をしています。
山田:そういった取り組みは、これまでで何件くらいになるのでしょうか。
細尾:数えたことはないのですが、おそらく7〜10くらいになるはずです。
山田:先ほど挙げた海外ラグジュアリーブランドからのお話は、どのような経緯で来たのでしょう。
Powered by リゾーム?