「はい!」と元気に手を挙げる声、ネイティブのような英語の発音の小学生、はたまた高校生とは思えぬ高度なディスカッションに、真剣なまなざし――。
僕は立命館の副総長を兼務しているので、学校法人立命館の小学校や中学・高校にも足を運び、その教育について勉強してきました。
立命館学園は小学校を京都に1つ、中学・高校を京都に2つ、滋賀、北海道と全部で4つ擁しています。
IB(国際バカロレア)校でもあり、この中でもAPU(立命館アジア太平洋大学)へ進学する生徒が多いのは、まず立命館宇治高校。ここは校長先生が米国人で、グローバル教育に力を入れています。カナダ、ニュージーランド、オーストラリアいずれかへの1年間の留学を必須とするコースを用意し、海外の大学進学も手厚くサポートしています。

先日、ここの卒業生で現在APUに通う女子学生と話す機会がありました。
寮生活はどうかと聞いてみると、「高校でニュージーランドに留学していたときと同じく、ルームメイトは中国人です。彼女たちは必要以上につるまないのでこちらも気を遣わずに済むし、気楽で楽しいですよ」と話していました。「日本人しかいない大学には進学するつもりはなかった」とも。
自分と違う文化を持つ人とうまくやるコツを既に身につけ、その「違い」を楽しんでいる。頼もしいものだと思いました。
それからAPUへの進学者が多い附属校で言うと、別府から遠く離れた北海道の立命館慶祥高校も挙げられます。文部科学省が定める「スーパーグローバルハイスクール」と「スーパーサイエンスハイスクール」に指定された、先進的な教育が注目されている学校です。

しかもこの高校は、「スーパーサイエンスハイスクール」の重点校14校のうちの1校に選ばれています。この14校は立命館慶祥高校以外、すべて公立校。いわゆる地方の名門校です。文字どおり「私立で唯一選ばれた」とも言える慶祥高校ですが、実際、学校行事も普通の高校とは質が違います。
例えば、修学旅行はただの「旅行」ではありません。
普通の高校だと、学年全員で同じ場所に行き、同じような旅程を組みますよね。ところが立命館慶祥高校は、生徒の興味に応じて7~8カ所の行き先を、しかも「一流の場」を用意しているのです。
物理や数学に興味のある生徒はNASA(米航空宇宙局)に連れていく。自然生物に興味がある生徒はガラパゴス諸島に。歴史や国際平和に興味がある生徒はアウシュヴィッツに。発展途上国や国際貢献に興味がある生徒はアフリカのボツワナに――。
生徒は自分の興味に従い最先端かつもっとも学びがある場所に「旅」することができるのです。
単に観光旅行をするだけ、机上の勉強をさせるだけではもったいない。多感な時期にこそこういった場所へ連れて行くことが人生にどれだけ大きな影響を与えるのか、想像に難くないでしょう。しかもこの高校は、道内有数の進学校であるばかりではなく、文化活動やスポーツでも全日本クラスの「文武両道」を両立させているのです。
Powered by リゾーム?