2018年7月9日から13日。APU(立命館アジア太平洋大学)で開催された「インドネシアウィーク」は大きな盛り上がりを見せました。

 今年のコンセプトは「インドネシアの栄光を広めよう」。オープニングとなる9日には、夏の陽ざしが注ぐキャンパスの中心でインドネシアの各地域や島を代表する異なる踊りのパフォーマンスが行われました。

 カフェテリアではインドネシア料理のナシゴレンやソトアセム(スパイスを多く使った鶏肉のスープ)、グラメラ(砂糖椰子)を使ったプリンなどのメニューが登場しました。

7月9日からAPUで開催された「インドネシアウィーク」の様子
7月9日からAPUで開催された「インドネシアウィーク」の様子

 また、民族衣装を着て写真を撮るブースが設けられたり、インドネシア版お化け屋敷があったり、グランドショーではインドネシアの伝統的な踊り・サマンダンスを披露したり。

 キャンパス一帯が、日本とは思えないような雰囲気に包まれていました。

 「インドネシアウィーク」は「マルチカルチュラルウィーク」の一つで、APUに通う学生の出身国や地域の言語や文化、慣習などを週替わりで紹介するイベント。授業期間中は、月に1~4回ほど開催され、企画や運営はすべて学生が担っています(2018年6月はオセアニア、チャイニーズ、バングラディシュ、そして沖縄とほぼ毎週開催されました)。

 もちろん、出身の学生が少ない国や地域もありますから、当該の国や地域以外の学生も主催側で参加しています。

 どのウィークも、最終日のグランドショーは実に見事なもので、学内はもちろん、別府市民の皆さんもわざわざ見に来られて長蛇の列ができるほど。

 多文化理解だけではなく他国への尊敬も育めるすばらしいイベントですから、みなさんもぜひ体験しにお出でください。

次ページ 先生や職員がおもしろい!