
「ああ、出口さんが学長になった、あの!」
2017年12月以来、「APU(立命館アジア太平洋大学)の今村です」と名刺交換すると、たいていこのような反応が返ってくるようになりました。公募で選ばれた学長がいろいろな方に知られている――それだけでなく慕われ、尊敬されている。これは、とても誇らしいことです。
はじめまして、APU副学長の今村正治と申します。「国際学生が半分を占める大学を別府に立ち上げよう」と計画が持ち上がった頃から、20年以上APUに携わっている「古株」です。
開学事務局の課長として、いま思い返しても「まあ、よくぞやりきったな」とあきれてしまうくらい泥臭い開学準備に奔走。無事開学してからも、さらにいい大学にすべく国内外を飛び回ってきました。
そんな私が今回「学長日記」のはし休め(?)に呼ばれたのは、出口さんが学長になった経緯をお話しするため。出口さんは選出の経緯を詳しくは知りませんから、舞台裏については今村に、というわけで私にお鉢が回ってきたのです。
まず大前提としてお話ししておくべきは、立命館の組織について。
立命館は2つの大学、4つの中高一貫校、1つの小学校で構成される学校法人です。その経営のトップに理事長がおり、教学のトップに総長である立命館大学の学長、そして4人の副総長と続きます。
この副総長の1人が、APUの学長を担当することになっています。一般企業でいうと持ち株会社の副社長をこなしながら事業会社の社長に就くようなイメージですね。この「副総長兼APU学長」の人事は、総長が理事長と協議し理事会に推挙し、理事会で決定するというのがこれまでの手続きでした。
そして、もう一つの大前提が、立命館に限らず、日本の大学、特にほとんどの伝統大学では学長を「身内」から選ぶのが慣例である、ということです。APU初代学長の坂本和一さん、2代目学長のモンテ・カセムさん、お二人はいずれも、もともとは立命館の教授でしたし、3代目学長の是永駿さんは元大阪外大の学長でしたが、上記の手続きで、いわば学校法人の学園内人事としての就任でした。
さて、以上の大前提を踏まえて、本題はここから。
どうしてAPUは、学長を「自分たちで」「外から」連れてくることができたのでしょうか。さらにはどうして、そうする必要があったのでしょうか。
侃々諤々(かんかんがくがく)の議論の末に
3代目の是永学長は、早い段階で「次の任期を終えたら学長の座を退く」と意思表示されていました。つまり2018年1月1日から、別の誰かが新しい学長になることはほぼ決まっていた。そこで我々、APUの人間が声を挙げ始めたのが、2016年の春でした。
グローバルな認証(AACSB、のちにTedQual)を取得し、教育や環境が高く評価され、大学ランキングにも載るようになった。大分県別府市という土地で立命館ブランドだけに頼らず歩んできた誇りもあるし、経営面でもAPU単体で黒字になった。そして2020年には、いよいよ開学20周年を迎える。
そんなタイミングでの学長交代でしたから、チャンスだと思いました。「総長が推挙した副総長」をただ単に受け入れるのではなく、「自分たちの学長」を自分たちの手で選出することが、本当の自立につながるのではないかというAPUの教職員の素直な願いではないかと思ったからです。
APU学長の選び方案件は、学園のある委員会での検討事項になりました。私はそのメンバーとして、時にはエキサイトしたり(笑)。それはもう粘り強くやりました。しかし、なかなか委員会で、「イエス」はもらえませんでした。
というのも、立命館は総長の選び方もユニークで、「立命館民主主義」を象徴する仕組みなのです。法人に勤める教職員や学生、卒業生や保護者代表、そして高校生までを有権者とする選挙で、400人ほどの「選挙人」を選ぶ。そして彼ら、彼女らがそれぞれ票を投じて総長を選出する。つまり、間接民主制によって総長は選ばれている。
こうした仕組みを踏まえて、「みんなで選んだ総長がAPU担当の副総長、つまりAPU学長を任命するのは当たり前である、何も選び方を変える必要はない」という論理を突きつけられたわけです。
総長、副総長をトップとする学園の形を守るべきという意見と、みんなの総意で自分たちの学長を選びたいというAPUの意向がありました。どちらにも大義があります。
ですから、議論は1年以上にもわたる長丁場に発展しました。「次回から検討するから、4代目は諦めたらどうか」とまで言われましたが、「イヤです」と粘りました(笑)。
APUの教職員の顔が浮かびますからね、引くわけにはいかないのです。最終的に、何とか理事会に「APUの学長候補者をAPUが推薦すること」を承認してもらえました。
そうして、私たちは最終候補となる2人以上を選出し、総長に推挙する。その最終候補から総長が理事長と協議して、1人を選んで理事会にかける。要は、最後のプロセスだけは、いままでと同じようにということになったわけです。これは、APUにとっては歴史的な前進でした。
さて、2017年5月。外国籍4人、女性3人を含む教職員・卒業生の合計10人からなる「学長候補者選考委員会」が発足し、本格的な選考がスタートしました。委員長は理事代表の私になりました。ちなみに、出口さんはこの委員会こそがAPUのダイバーシティを体現している、といつもおっしゃっていますね。
Powered by リゾーム?