
新学期が始まり、いよいよ授業も本格的に動き始めて、僕が別府で過ごす時間も長くなってきました。
大体、1カ月のうち3分の2が別府、あとは東京(政府の審議会など)や京都(立命館大学の会議)で過ごしています。
そうそう、4月からはマンツーマンの英語レッスンもスタートしました。会議の進行やスピーチなどを英語で行わなければならないからです。
外国籍の教員によると僕の英語は、「へたくそだが内容がロジカルなので理解しやすい」そうです。ヒアリングもスピーキングもつたないけれど、ここからどれだけ頑張れるか、自分でもちょっとは楽しみです。幸い、英語に触れる環境には恵まれていますからね。
前回までの「APU学長日記」では、僕自身のことやAPUのことを中心に語ってきました。
- (1回目「僕が立命館アジア太平洋大学の学長に就いたわけ」、
- 2回目「APU経済効果は200億円! 別府が留学生で活性化」、
- 3回目「世界中に『クラスメイトの実家』ができる」)。
そこで今回は視点を変えて、「日本の大学はどうあるべきか」というテーマについて考えてみたいと思います。
「枯れ木」の学長候補だと思っていた2017年10月、初めてAPUの皆さんと会った時に、日本の大学の問題点について話しました。
この時、僕がどんな問題を挙げたかというと、やはり「国際競争力の低さ」です。日本の経済規模を考えて、世界の大学ランキングトップ100に2校しかランクインしていないというのは、純粋に格好悪いですよね、と。
では、何故日本の大学は国際競争力が低いのでしょうか。
複数の原因が絡まっているわけですが、その一つが「世界から優秀な人材が集まってこないから」という点です。地理的、言語的な要因もありますが、最も大きな(そして改善できる)原因は、「秋入学を実施していないこと」に尽きるのではないでしょうか。
世界のほとんどの大学は、秋入学を採用しています。それに伴う入試の時期も、日本の大学とは半年ズレているわけです。米国の学生も中国の学生もインドネシアの学生も、みんな本命の秋入学の入試に向けて体調面などでのピークを調整しつつ、勉学に励んでいます。大学を併願するにしても、よほどの理由がなければ、春入学の日本の大学を選ばないことは容易に想像できるでしょう。
現に、APUに入学する国際学生はほとんどが英語で入試を受けて秋入学。「どうしてAPUには国際学生が集まるのか」とよく聞かれますが、春と秋の年2回の入試・入学体系を取り入れたことがかなり大きいと考えています。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む