►開発テーマ カルビーポテトチップスの新たな“定番”を作る
►[特別イベント] ポテトチップスの試食・座談会を開催します
日経ビジネスRaiseユーザーがカルビーの開発担当者と一緒に新たなポテトチップスを開発する「オープン開発会議」。[Step03]では女性に好まれるポテトチップスのアイデアを募集しています。現在は、皆さんから寄せられた味やパッケージのアイデアを、「コンセプト」に仕上げる段階に入っています。
なお、コンセプトを磨き上げるための特別イベントとして、ポテトチップスの試食・座談会を開催することにしました。記事の最後に参加者募集要項を掲載しております。ご応募をお待ちしております。
これまでの開発の経緯はこちら「カルビーのポテトチップスをみんなで開発しよう」
<開発ステップ(予定)>
01 ポテトチップスのLove & Hateを大募集!
02 準定番3商品の強さ、弱さを徹底診断
03 女性に好まれるポテトチップスを開発しよう
味やパッケージなどのアイデアとともに「コンセプト」を投稿してください!
投稿フォーマット:例=コンソメパンチ
【コンセプト】
お肉のうまみと野菜の甘みの、あきないおいしさ
【ターゲット】
小学校高学年とその親を中心とした全世代
【インサイト】(どんな時に、どんな気持ちで買うか)
安心・なじみ感を持って親子で食べられるポテトチップス
04 選抜! どのコンセプトが「いいね」?
05 みんなで最後のコンセプト磨き
06 運命の判定。採用なるか
皆さん、こんにちは。日経ビジネス編集部でオープン開発会議[カルビー]担当の白井です。暑い日が続いていますが、夏バテなどしていないですか。
日経ビジネスRaise(レイズ)では、ユーザーの皆さんがカルビーと一緒にポテトチップの新商品開発に挑む「オープン開発会議」を実施しています。
[Step03]では、「女性に好まれるポテトチップスを開発しよう」をテーマに、ユーザーの皆さんから新しいポテトチップスのアイデアを募集しています。ここ2週間は、①味、②その他(ネーミング、パッケージ、売り方など)の2項目でアイデアを寄せていただきました。
どのアイデアも斬新でとても興味深いものでした。ちらっと一部をご紹介します。
Macha さん(企画)
- 味噌味(白味噌味、赤味噌味、八丁味噌味などシリーズ化)
- 油で揚げずエアフライにして、カロリー控え目を推す。パッケージは味噌樽デザイン!
yamadaさん(会社員)
- 生姜の入った味はいかがでしょう。蜂蜜など他の物と混ぜると食べやすい。サラダにも合うと思います。堅あげポテトのようなさらっとしている方が私は好きです。
- 生姜の写真は欲しいですが、シンプルな構成がいいです。ネーミングはひらがなでもカタカナでもすっと入るものがいいです。ジンジャーだと伝わりづらい気がします。
小倉優香さん(東京大学文科三類2年)
- チーズ×ナッツ×ハニー
しあわせバタ~のマスカルポーネとハチミツに、ナッツの香ばしい香りが加わるイメージです。チーズとナッツはおつまみの定番なのでお酒のお供にも。
- 黒か茶の背景、チーズとナッツの写真とハチミツがトロ〜っとかかっているパッケージ。大人っぽい感じで、少量パックがいいと思います。
また、アイデアをもとにポテトチップスを試作してくれるユーザーもいました。okamitsuさん(フリーランス)は、自宅のベランダで栽培しているホーリーバジルを使ったポテトチップスを試作してくれました。残念ながら、「結果はいまいち。もっと工夫しなければ主役を張れそうにない」ということですが、イノベーションには試作と改善が欠かせません。なにか突破口を見いだせることを期待しています。
皆さんからはこれまでに約60種類ものアイデアをいただきました。寄せられたアイデアを整理して、以下のように分類してみました。
味 |
1) |
美容や健康に良いもの(パクチー、オリーブオイル、シナモンなど) |
2) |
「オトナ」を感じさせるもの(おつまみ系の味、アヒージョ、レモンペッパーなど) |
3) |
和風なもの(味噌、ごまなど) |
4) |
外国っぽいもの(ソルト&ビネガー、ハーブなど) |
5) |
スイーツ(フランボワーズ、メープル、バニラアイスクリームなど) |
その他(ネーミング、パッケージ、売り方など) |
1) |
女性にはありがたい「少量パック」 |
2) |
キャラクターとコラボしたパッケージ |
3) |
カワイイ系のパッケージ |
4) |
高級感のあるパッケージ(黒地に金文字、従来の商品よりあえて10円ほど高くする) |
5) |
おまけをつける |
「コンセプト」を決めて「正式ノミネート」へ
たくさんのアイデアをいただき、「よし!これで選考開始!」といきたいところなのですが……。申し訳ありません。ここで、もうひと手間かけていただきたいと思います。
それは、「コンセプト」を決めることです。
カルビーの商品開発では、「コンセプト」が出発点になります。例えば、定番の「コンソメパンチ」のコンセプトは、「お肉のうまみと野菜の甘みの、あきないおいしさ」です。このコンセプトに加えて、「ターゲット」や、どんなシチュエーションで食べてもらいたいかという「インサイト」などを固めてから、開発に入ります。「コンセプト」はカルビーの商品開発の原点。味やパッケージ、マーケティングなどで迷ったら、いつもこのコンセプトに立ち返って判断するそうです。
例えば、定番商品のポテトチップス「コンソメパンチ」や、「47都道府県の味ポテトチップス」シリーズで近畿エリアで期間限定で発売した「たこ焼き味」のコンセプトは、以下のようなものです。
コンソメパンチ |
コンセプト |
お肉のうまみと野菜の甘みの、あきないおいしさ |
ターゲット |
小学校高学年とその親を中心としたオールターゲット |
インサイト
(どんな時に・どんな気持ちで買うか、潜在的な欲求) |
安心・馴染み感をもって親子で食べられるポテトチップス。その中でも、子どもにとって「自分が好みの味」 |
たこ焼き味 |
コンセプト |
大阪と言えば、たこ焼き! |
ターゲット |
大阪府民を中心とした近畿エリアに住むポテトチップスユーザー |
インサイト |
地元ならではの味をポテトチップスで気軽に楽しめる。地元を思い出して食べたい。地元を応援したい |
そこで、読者の皆さんにも、味やパッケージなどの機能面だけでなく、それを表現する「コンセプト」を【コンセプト】【ターゲット】【インサイト】の3つの要素でご提案いただきたいと思います。特に、「食べたいと思うときの消費者の『気持ち』を表現するようなコンセプト」があると、今後の開発に大いに役立つそうです。皆さんのコンセプトが、商品化を実現していく際の決め手になります。
これまで、既に味やパッケージなどのアイデアをご提案いただいた方は、「自分の投稿に返信する形」で、「コンセプト」を追記してください。まだアイデアを出していないという方は、新たにこの3項目を味やパッケージのアイデアとともにご提案ください。
既に応募された方も、まだの方も、コンセプト作りにご参加ください。プロジェクトはいよいよ、皆さんのアイデアを商品化に結びつけていくための本格的な段階に入っていきます。皆さんのアイデアが商品になるチャンスです。積極的なご提案をお待ちしております!
【お知らせ】カルビーポテトチップスの試食・座談会を開催します
アイデアを出したり、コンセプトを練り上げたりするための参考にしていただくために、「カルビーポテトチップスの試食・座談会」を開催します。普段、コンビニエンスストアなどではあまり見かけないポテトチップスもご用意いたします。
「お店に行ってみたけど見つけられなかった」という声が多かった、「しあわせバタ~」「しょうゆマヨ」「フレンチサラダ」などの準定番商品も試食していただけます。みんなで試食しながら意見を交わせば、新たなアイデアが生まれるかも!?
試食・座談会は8月24日(金)18:30〜21:00までの間、日経BP社で開催します。仕事帰りに30分ほど、お立ち寄りください。参加希望の方は以下の募集要項をご覧の上、8月19日(日)までにご応募ください。編集部で選考のうえ、ご参加いただく方には20日(月)までにご連絡を差し上げます。
皆さんのご応募をお待ちしております。
■カルビーポテトチップス試食・座談会の参加者募集概要
テーマ |
カルビーのポテトチップスをみんなで開発しよう
日経ビジネスはユーザーと企業が一緒に新たな商品の開発に挑む「オープン開発会議」プロジェクトを、オピニオン・プラットフォーム「Raise」上で実施しています。 その第1弾として、カルビーのポテトチップスの新商品開発に挑戦しています。 皆さんと一緒に新商品のコンセプトを磨き上げ、そのコンセプトがカルビーの社内会議で採用されたら、味やパッケージ、マーケティングの在り方など、さらに詳細な商品開発プロセスへと進みます。 開発に成功すれば、来年の今頃にはきっと、新商品が発売されるはず。実現に向けて、皆さんの自由な発想と深い専門知識を総動員してください。 |
今回の募集内容 |
カルビーのポテトチップスをみんなで食べて、みんなで語ろう
1. 普段、あまりお店で見かけない商品も含め、様々なカルビーのポテトチップスを試食していただきます 2.実際に試食してみた感想をカルビーの開発担当者や日経ビジネス記者を交えた座談会でお話しいただきます
|
開催日時 |
8月24日(金) 18:30~ |
開催場所 |
日経BP社(〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号) |
募集対象 |
ポテトチップスに関心があり、日経ビジネスRaiseのオープン開発会議に参加している、もしくは参加してみたいと思っている方 |
募集人数 |
約30人 |
参加費 |
無料。移動にかかる交通費などは参加者の負担となります。 |
選考基準 |
自己紹介(氏名、所属、経歴など)、参加希望理由など公募フォームにご記入いただいた内容を基に判断させていただきます |
>>>応募する<<< |
締め切り |
2018年8月19日23:59まで |
選考結果 |
ご参加いただく方にのみ8月20日までにご連絡致します |
問い合わせ先 |
日経BP社読者サービスセンター |
Powered by リゾーム?