
「模倣品大国」中国の焦り
「孔子曰、悪似而非者」(孔子曰く、似而(にて)非なるものを悪(にく)む)
これは孔子が、「本物に見せかけていながら、質の低い文化や商品そして為政者」を許さないことを孟子が解説した中国故事だ。
論語では、穀物の苗に似た莠(はぐさ:ネコジャラシ)が畑を荒らすことや、中間色の紫が人気になることで高貴な朱色の地位を奪うことを孔子が問題視していたことが記されている。日本語での「似而非(えせ)」という言葉の語源だ。
現在「模倣品大国」「違法コピー商品の発生源」として世界から問題視されている中国だが、本来は孔子の言葉にみられるような価値観があったはずだ。
世界の模倣品・海賊版の貿易被害は年間4600億ドル(約46兆円:2013年)にも上る。経済協力開発機構(OECD)の最新調査によれば、その発生源の大半が中国だ。2016年の日本税関が輸入差し止めをした違法コピー製品や海賊版2万6034件のうち、実にその91.9%が中国(香港を除く)から輸出されたものだった。
被害の大半は「商標権」の侵害だ。
例えば、日本の人気スポーツブランド「アシックス(ASICS)」は中国で多くの商標侵害にあっている。
■【正しいASICSの商標】

■【中国でのASICSの模倣品(商標権侵害)の例】

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む