しばらく連載の間が空いてしまいました、お詫びを申し上げます。
単行本の加筆・編集に追われておりました。
連載では心機一転、さらにさまざまな角度から「スジか、量か」というテーマについて書いていきますので、どうか引き続きお付き合いをお願いしたく存じます。
で、今回は中国人、中国社会のプライバシー(中国語で「隠私」)の話である。
「スジか、量か」という判断基準の違いは社会のさまざまな領域に影響を与えていると申し上げてきたが、プライバシーに関する議論もその例外ではない。
生活の急激な都市化やIT化で、プライバシーや個人情報の管理に対する考え方は、中国のみならず、他の国でも大きく変わりつつある。日常的なさまざまなものごとを「スジ=原理原則」よりも「量=現実的影響」の大小で判断し、行動する傾向の強い中国人社会が時代とともに大きく揺れ動いている様子が、プライバシーにまつわる議論からだけでもよくわかる。
効率のためなら喜んで個人情報を差し出す
今年3月、中国でNo.1の検索エンジン「百度(Baidu=バイドゥ)」の董事長兼CEO、ロビン・リー(李彦宏)が北京で開かれたフォーラムで行った発言が大きな議論を呼んだ。
Baidu と言えば、アリババ(Alibaba)やテンセント(Tencent)と並んで「BAT」という言い方があるくらい、中国のインターネット企業の頂点に立つ存在の一つである。しばしば「中国のGoogle」とまでたとえられる存在(もっともBaiduに思想や理念は感じられないが)であって、中国でインターネットにつながる人ならその検索エンジンを使ったことがない人はいないだろう。総帥であるロビン・リーの言葉は社会的にも大きな影響力がある。
彼の発言とはこんな趣旨である。
「中国のユーザーはプライバシーに対して敏感ではない。プライバシーと効率を喜んで交換する」
この発言は興味深い。10億人近いユーザーを持つ中国有数のインターネット企業のトップが、要するに「中国のユーザーは自分にとって便利になる状況があれば、プライバシーを譲り渡すことに抵抗がない。それどころか、むしろ喜んで提供する」と認識していることになる。
さらに彼は続けてこうも言っている。
「ユーザーが提供してくれたデータが、より多くの便利さをユーザー自身にもたらせば、ユーザーはますます多くの情報を提供してくれるようになる。それによって我々はより多くの情報を活用できる。このことが我々の“やるべきこと”と“やってはいけないこと”を判断する基準になっている」
つまり彼自身、ユーザーの個人情報の扱い方を、基本的に「便利になるか、ならないか」という基準で判断していることがわかる。
Powered by リゾーム?