
みなさん、お久しぶりです。出口治明です。
僕が大の本好き、旅好き、歴史好きであることは、恐らく一部の読者の皆さんにはすっかりおなじみであることでしょう。2年間続けて、書籍にもなった読書コラムの番外編として今回、僕が大好きな「本と旅と歴史」を全部組み合わせて、美しい都市イスタンブールを「誌上訪問」してみようと思います。この町は、歴史好きが絶対にはずしてはいけない都市です。
イスタンブールは、(東)ローマ帝国(ビザンチン帝国)、そしてオスマン帝国と合わせて1500年以上続いた2つの世界帝国の首都だった町。今でこそ首都の冠はアンカラに譲っていますが、歴史の名残とイスラム最先端の食や文化を同時に楽しめる「比類なき都」としての存在感は、今も健在です。
イスタンブールは、5千平方キロメートルの地域に約1400万人(2015年)が住んでいます。うち20歳以下の人口が約3分の1を占めており、日本よりもはるかに若くて活気のある町と言えるでしょう。
ヨーロッパとアジアをミックスした独特の都市文化は、訪れる人をうっとりとさせる魔力を秘め、(東)ローマ帝国一の格式を誇った教会アヤ・ソフィア、オスマン帝国君主の居住地トプカプ宮殿、さらにはその美しさからブルーモスクとも呼ばれるスルタンアフメト・モスクといった名所が、5分も歩けばすべてたどり着くところにあります。
町のところどころにある何の変哲もないカフェからもゆったりとしたオスマン朝盛期の16世紀の面影が感じとれ、その一方で急速に発展しつつある交通インフラや交通渋滞からは、今日の大都市特有の気忙しさが伝わってくる――そんな、ある種の二面性が魅力です。
イスタンブールが見つめた人類の「転機」
この地では今年の1月12日に自爆テロが起こり、大勢の方が犠牲になったばかりです。イスタンブールは人類史上の大きな転回点を見届けてきた町です。ボスポラス海峡を挟んで、アジアとヨーロッパの双方にまたがって存在する世界唯一の町であり、まさに文明の交差点です。
こうした地政学的な偶然が、この都市とそこに生きる人々に、多くの試練を与えてきました。さて、イスタンブールという地で、人類はどのような「転機」を迎えてきたのでしょうか。
注目すべき時代は、3つあります。まずは、多神教から一神教へと移行する時代の混乱がきわまった古代ローマ帝国の4世紀、ユリアヌス帝の時代が最初の転機だと僕は思います。そして次は、オスマン朝の盛期で、イスラム文化とキリスト教文化がぶつかりあった16世紀。そして最後が第一次、第二次世界大戦の時代でしょう。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む