シリーズ
華僑直伝ずるゆる処世術

-
新入社員が華僑に学ぶべきたった2つのこと
今回は、新入社員の方に向けて、人間関係構築のノウハウを2つ厳選して紹介します。これらを実践すれば、誰とでもスピーディーに良好な関係をつくれるのはもちろん、将来ライバルから足を引っ張られるといったリスク防止にもつながります…
-
華僑が「無害な人」を演じるしたたかな理由
華僑は、時代の流れを読みいち早くチャンスを掴みに行きます。ですから、変化の兆しも見えない段階から行動を起こします。今回は、華僑がより先手を打って、「無害な人」を演じる狙いについて紹介します。
-
ヒーローになるのは損!華僑的「明哲保身」の術
華僑は「陰陽」理論を使って、巧みに人の心をコントロールします。「陰」は周囲から見えづらいポジション、「陽」は周囲から見えやすいポジション。イメージしやすい言葉に置き換えれば「陰」は「フィクサー」で、「陽」は「ヒーロー」で…
-
変化に強い華僑の教え「計画ありきは失敗の元」
華人たちは「計画ありきは失敗の元」を合言葉にスピードをどんどん加速させています。日本人の多くは「計画の不備は失敗の元」と考え行動することが多いですので、正反対の行動思考をもっていると言っていいでしょう。
-
東京五輪後もお見通し、華僑的視点を持つ方法
母国中国を離れ世界各地で成功している華僑は、どのように見ず知らずの人たちと連携できるのでしょうか? 華僑たちには共通言語があるのです。儒学という論語を始めとした中国哲学、中国古典の引用を共通言語としているのです。
-
育児も部下育成も同じ、華僑はまず家を治める
ビジネス・プライベート、どちらにおいてもマネジメント能力が必要になっています。お金儲けの代名詞となっている華僑たちはどのようにそれらをマネジメントしているのでしょう。今回はこの点に切り込んでいきます。
-
IT時代に効く!古くて新しい華僑的「根回し」
ビジネスにおいて「戦う前に勝つ」方法とは「根回し」。ITツールを使ったオンラインでのやり取りが当たり前の世の中だからこそ、華僑は対面コミュニケーションを基本とする昔ながらの根回しが奏功すると考えているのです。
-
人心掌握が得意な華僑は、こうして相手に近づく
パソコンやスマホがあることで、直接話して伝えにくいことも、伝えられるようになりました。ただ、それは発信する側の話。受信側の場合、返答に困ったり、大事なことも簡単にスルーされたりという不便さを感じることもあります。
-
付加価値を生むのは人間とAIのダブルス
中谷彰宏氏を招いての対談も最終回。今回は、IoTやAIなど最新技術の使い方などについて尋ねた。何かを学ぶためには、どうしたら良いのか。中谷氏が最後に出した答とは。
-
怪しげなビジネスでも「うまい」と思って見習う
中谷彰宏氏を招いての対談の3回目。今回は、ビジネスをスマートに成功させるための術について、いくつか指南していただいた。自らのアピールはどのようにしたらいいのか。どういう姿勢で学ぼうとすればいいのか。
-
金正恩のお付きは接待ゴルフには最悪
当コラムの筆者である大城太氏が、師と崇める中谷彰宏氏を招いての対談の2回目。今回は、いかに有益な情報を得るかについて。情報を得るためには、相手に警戒されたらダメ。そのためには、どんなことが必要になるのか。
-
中国古典は今起きた出来事として理解せよ
当コラムで、初めてのゲストをお招きした。お相手は1000冊以上の著作を持つ作家の中谷彰宏氏。これまで当コラムで大城氏が伝えてきたずるゆる処世術を、さらにスマートに活用する術について、中谷氏に教えてもらった。
-
華僑の常識!副業する会社員は会社でも出世する
働き方改革の一環として、「副業解禁」がにわかに注目されています。ただ、堂々と副業をするのがまだ難しい中、華僑はどうするのか。華僑は「副業」ならぬ「複業」と認識します。どれもが大切な一本の1つになります。
-
拙速をよしとすれば、部下が早く育つ
生産性が高い華僑はビジネスを長い目で見ています。長い目で見ているからこそ、少しでも早く・速く動けばその分有利になると考え、スピードを重視しています。では、華僑はどのようにしてスピードを出しているのでしょうか?
-
部下に操られる残念な上司、2つのパターン
部下育成、後輩指導。マネジメントと切り離せないこれらのことに頭を悩ませている人は多いでしょう。特に昭和生まれと平成生まれの混在した職場では、退勤後のお酒を有効活用したコミュニケーションの場もどんどんなくなりつつあります。
-
華僑が密かに好む奇書「厚黒学」のゆるい実践法
「腹黒い」や「面の皮が厚い」を華僑は悪いこととは思っていません。腹黒いのは、器が大きい証。面の皮が厚いのは、ブレない心の強さを持ち合わせている証。こうとらえています。日本人もこの考えをゆるく活用するのがいいでしょう。
-
生産性を高める4種のコミュニケーション術
日本はホワイトカラーの労働生産性が低いと言われています。その理由は「過剰サービス要求」「過剰サービス体制」だからでしょう。では、過剰サービスを止め、労働生産性を高くするためにはどうすればいいでしょう?
-
駆け引き上手な華僑が守る「陰」の立場とは?
SNSなどでトラブルを起こしてしまう人が後を絶ちません。インターネットでの出来事はインターネット内で全て完結する、という誤解が間違いを起こす根底にあります。受け手となるのは生身の人間であることを忘れてはいけません。
-
頼みごとを断れない人が注意すべき相手とは?
仕事は日々のルーチンがある一方で、新しい依頼も舞い込んできます。依頼されるというのは信用の証でもありますが、手放しに喜んでもいられません。多方面から信用されてそれの対応に追われたばかりに、本当に大切な自分の為すべきことが…
-
苦手な人間ほど好んで利用するから華僑は儲かる
「華僑といえばお金儲けが上手」世間ではそんなイメージがあると思います。私が知る華僑たちも、そのイメージを裏切りません。では、華僑しか知り得ない商売のノウハウはあるのでしょうか?