
パート・アルバイト職の時給高騰が続いています。慢性的な人手不足と10月の最低賃金改定を反映してのことです。リクルートジョブズによると平均時給は64カ月連続で上昇しており、昨年春以降は時給1000円超が定着しています。
小売業や外食産業などはパート・アルバイトを多く採用し、その低単価前提のオペレーションで事業をしてきたので、自動化など生産性向上が喫緊の課題となっています。
政府としては、産業界に対して生産性向上を何よりも優先して要求してきたので、このような流れを止めることはできないでしょう。
「歴史は繰り返す」の言葉の通り、どのような状況になってもそれに対応した企業は生き残ります。現代の生き残りの条件は、機械化、自動化をはじめとした生産性の向上を達成することです。機械化、自動化が進み、定着すれば、人手不足と感じない状況になります。そうなった時、企業は利益確保のための施策を打ち出してきます。リーマンショック後に行ったようなことが法律の範囲内で横行します。
来たるその日に「自分のビジネスパーソン人生はなんだったんだ」と後悔しないためにも、心の準備をしておくのも人生のリスクヘッジというものです。一生懸命にビジネスに取り組みつつも、自分を大切にしながら人生を送ることが賢明です。
人に負けたくない、ならまず自分に勝つべし

「人に勝たんと欲する者は、必ず先ず自ら勝つ」
これは『呂氏春秋』にある言葉ですが、人に勝ちたいなら、まず自分に勝つべしという意味です。異国の地でゼロから出発する華僑的超訳をするなら「自分のやっていることに納得していれば、人に負けることなどあり得ない」となるでしょう。
自分に勝つというのは、ほかの誰でもなく自分が自分を認めるということです。自分ではなく他者などと比べるとどうなるでしょうか? 学歴、収入、肩書、会社、結婚相手、家、車、数え上げるとキリがありません。これらはほんの一例ですが、「人と比べてどうか」や「世間的にどうか」などを気にする人は多くいるのではないでしょうか。
人と比べて納得しようとすると、比較対象(誰と何を比べるか)と合格ライン(どこでよしとするか)の設定が必要になります。たとえそれらを達成したとしても、もっと凄い人が現れたらどうなるでしょうか? 永遠に納得できない、満足できない、終わりなき戦いに足を踏み入れてしまうことになります。
実際、そんな戦いに足を踏み入れて疲れ果てている人も多い中、自分を認め、「自分が大好きだ」と言える人は無敵です。
どんな自分であれば自分を認め、自分に納得することができるのでしょうか? 実はその合格ラインを決めるのは自分なのです。人にとやかく言われる筋合いはありませんし、また逆に、それを声高々に宣言する必要もありません。
筆者の例で恐縮ですが、世間でいう高級車に乗っていますが、車を褒められたり、それなりの対応をしていただいたりしても嬉しくもなんともありません。自分が褒めたいのは、若い頃からの憧れの生活を憧れで終わらせなかった自分です。ちなみにファッションはダサいと言われていますが気にしていません、それが私であり、私が納得し、認める私なのです。
Powered by リゾーム?