
最近のトレンドワードに個人情報保護法の改正にともない可能となった情報銀行というものがあります。GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の躍進は個人情報の取得によるものというのは周知の事実です。行動履歴や購買履歴をお金のように預託することができるのが情報銀行です。
スマホとの連動によるAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)機器からどんどん商品化に繋げていくというニュースが毎日のように報道されています。IT(情報技術)分野でも特定の技術者しかわからないような仕組みが多く、情報についていくのに必死と感じているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
単なる一消費者の視点で見れば、「へー、そんなことまでできるんだ」と楽しむことができるでしょうが、35歳以上の人は社会人になってからインターネットに触れ始めた人も多く、今後の仕事の行方の不安材料にもなっているかもしれません。
不利な条件を嘆いていても仕方ありません。「麒驥(きき)も一躍にしては十歩なること能わず、駑馬(どば)も十駕すれば則ちこれに及ぶべし」(荀子)を知っておけば心が折れずに済むでしょう。意味としては、どんな名馬でも一足飛びに10歩進むことはできないし、駄馬だからといっても10日かければ名馬よりも先に進む、となります。
華僑の教え「条件が不利な方がお金持ちになる」

自分はアナログ時代に生まれたから不利だと思うのは間違いだということに気づきましょう。アナログ世代がデジタル世代よりも能力が劣っているということではありません。この荀子の言葉からアナログ世代だからといって諦めずに一歩一歩進んでいく大切さを感じ取っていただけると思います。
まず捨て去るべきは「〇〇だからできない」という思い込みです。名馬は現代でいうところのデジタルネイティブの中でも特殊な技術を持った人たちです。彼らは、デジタル普及期に育ち、その中でデジタル世界に興味を持ち、学校のみならず、仕事でもその分野のことをやっていますので、条件としては最高ですが、条件が揃っているからといって何だってできるということになるのでしょうか?
そんなことはありません。条件が揃っている人はその条件が活かせる環境が整っているところでは有利だというだけです。サラブレッドの活躍の場は競馬場と限定されているのと同じです。決まったコースを速く走れるように訓練され、メンテナンスされているのがサラブレッドです。そのようなサラブレッドにデコボコの山道を走らせたらどうなるでしょうか? 速く走れないばかりか脚が折れてしまい、大変なことになってしまいます。そんなことはデジタルネイティブもわかっているので、アナログビジネスの分野には進出してきません。
じゃあ、アナログとデジタルの乖離が大きくなるのか? そんなこともありません。デジタルネイティブではない人が優位に立つためには「条件を問題にしない」ことです。
Powered by リゾーム?