
生産性の向上やワークライフバランスの改善を目指した官民一体のキャンペーン「テレワーク・デイズ」が7月23日~27日に全国で展開されました。約1700団体、延べ30万人が参加(日本経済新聞7月28日朝刊6面参照)。自宅やサテライトオフィスで勤務することによって、通勤時間を省き、子育ての時間などに充てたりするのが目的です。
また、東京五輪に向けて都心の交通混雑を緩和する狙いがあります。NTTデータでは全社員約1万1000人が参加。仮想現実(VR)技術で社員のアバター(分身)がVR空間に集まることで臨場感を高める遠隔会議を試行しました。損害保険ジャパンの社員は東急電鉄のサテライトオフィスを使って交流をしました。
従来にはない様々な働き方がそこここで試みられていますが、どれがどの程度、役に立つのかはまだわかりません。また働き方が多様になるほど、適している働き方や結果の出し方というのは多岐にわたるようになってきます。
それと同じでお金儲けの代名詞となっている華僑だからといって、やることなすこと全てがうまくいくとは限りません。それは百も承知なので、様々なリスクヘッジをします。
日本のビジネスパーソンが苦手としているものにリスクヘッジの概念があります。従来の日本流会議方式でああでもない、こうでもないといって何も新しいことにチャレンジしないのはリスクヘッジではありません。たくさんのチャレンジをすることによって失敗しても、たとえ1勝9敗でも利益が出るようなビジネス的なポートフォリオを組むことが華僑流リスクヘッジです。
危機管理とは「リスク」と「チャンス」への備え

「ずるい兎(うさぎ)は、穴を三つ掘る」
雑談の最中に華僑の師が突然に言い放った言葉です。
「ずるい」という響きは私たち日本人にとって、ドキッとする言葉です。何か後ろめたく、悪いことを陰でしているようなイメージを多くの人が想像するのではないでしょうか?
師が言葉を発した時、多くの日本人がそうであるように私も「何か自分だけが得をするような発想をしていたのだろうか? 言葉の端々からそれを師は注意しているのだろうか?」と心配になりました。
「違うよ。私たちの間では『ずるい』は『賢い』と同じ意味。華僑にあなたはずるいね、と言われたら喜んだらいい、それはあなたは賢いね、の意味だから。逆にあなたはいい人ですね、と言われたらバカにされていると解釈してもいいかもしれないな」と言いながら華僑の師は、笑いながら紙切れに次のように書きました。
「狡兎三窟(こうとさんくつ)」。『戦国策』の斉策に載っている「狡兎三窟」です。日本の故事成語としても有名ですね。師はこれに対して解説し始めました。
Powered by リゾーム?