
副業解禁、時差出勤、サテライトオフィスの普及など、どんどん新しい価値観が当たり前になってきました。起業などをしている人を除けば、多くの人は会社に利益が出ればそれがボーナスに反映される程度にしかお金について考える機会はあまりなかったのではないでしょうか? 現役世代は年金受給の多寡にかかわらず、しっかりとお金に向き合う時間を作っていくのも処世の一つです。
立身出世するのが一番、という価値観もどこか崩れつつあり、様々な生き方の選択肢があるのも現代日本の特徴でしょう。
世界でお金儲けと言えば、「ユダヤか華僑」と言われています。日本人と同じように儒教精神が根底にあり、同じような見た目の華僑から学ぶのも一つの案として有効です。
華僑と言えば、本国中国から離れ海外で自らの力で成り上がっていくストーリーが有名です。同じ東洋人の華僑がお金儲けの代名詞になる理由の一つに教育の違いが挙げられます。華僑は教育の中で中国古典を学んでいます。日本でも中国古典を学ぶ人は多くいますが、日本人の場合は、教養としての中国古典を学ぶ人が多いように思われます。しかし、華僑は中国古典を教養として学ぶのではなく、実践の書として捉え、それを利用するという意識が根強くあります。
IT達者な華僑があえて効率化しないこととは?

『論語』に「速やかならんと欲すれば、則ち達せず。小利を見れば、則ち大事成らず」という言葉があります。意味としては、なんでも速くやってしまおうとすれば何も手に入らず、小さな利益に目を奪われると事を成すことができない、でいいでしょう。孔子が歳若い弟子の子夏に授けたアドバイスですが、現代人にこそ必要なアドバイスかもしれません。
時間もお金もかけたくない、なんでも効率よくやりたい。多くの人が楽な方へ効率的な方へ流れる中、お金儲けの代名詞となっているやり手華僑は、楽でないこと、面倒くさいことをせっせとやっています。
時間もお金もかかる面倒くさいことといえば、まず思い浮かぶのが人付き合いです。 華僑はメールで済ませていいような件でもわざわざ出かけていって、直接会い、食事をしながら時間をかけて話をします。外食や買い物をするときは、知り合いがやっている店や知り合いから紹介された店を使い、別の知り合いにも紹介します。
華僑がなぜこのような面倒くさいことをするのかと言えば、リアルな人間関係や、その中で磨かれる人間的スキルに大きな価値があると考えているからです。古くさい考えのようですが、華僑の先見の明と、中国人のITリテラシーの高さを忘れてはいけません。世界中にネットワークをもち、ITを使いこなす華僑は、常に最新の情報を仕入れてどう動くべきかを考えています。それは新興国への進出の早さや、外国への投資や資産分散の的確さなどにも表れています。
Powered by リゾーム?