「人生100年時代」と呼ばれる昨今。長~いライフプランを考える上で、お金との付き合い方はますます重要になります。投資信託、保険、年金そしてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)などなど、身の回りに様々な金融商品やそれを活用する制度があふれています。しかし、どれも仕組みが難しいと感じていませんか。

 そこでファイナンシャルプランナー(FP)である高橋義憲さんが、あなたの「味方」となってお金の「見方」を丁寧に解説していきます。金融商品の販売による手数料はもらわずに、金融機関から独立した立場でアドバイスを提供する、独立系FPとして活動している高橋さん。だからこそ、中立的な立場での助言を得意としています。

 4回目のテーマは「恐怖指数」です。高橋さん、恐怖指数って私たちのおカネと何か関係があるのでしょうか?

 みなさん、こんにちは。
 今回も前回に引き続き、投資に適していない金融商品を取り上げて警鐘を鳴らすとともに、そのような商品を推奨、販売する金融機関の営業姿勢に関する問題点も明らかにしたいと思います。

 突然ですが「VIX(ビックス)指数」って聞いたことはありますか? 別名「恐怖指数」と呼ばれているものです。株式市場に興味のある方であれば、2月初頭の株価が急落した時に「恐怖指数が急上昇」という話を見聞きしたかもしれません。その際、VIX指数に価格が連動する金融商品の問題もよく報じられました。

 私はこのような金融商品に手を出すのは、それなりに知識や経験のある方だと思っていたので、一般のビジネスパーソンに向けてのコラムで紹介するには、少々マニアックではないかと考えていました。

 しかしこの間、そんなマニアックな商品を証券会社の営業マンから紹介されて購入し、大きな損失を被ってしまった人の話を耳にしました。もしかしたら、間違って購入する人が意外にいるのかもしれない…。

 そこで今回は、VIX指数に価格が連動する“注意すべき”金融商品についてお話したいと思います。

勧められて購入し、大きな損失

 Kさんは最近、証券会社の営業マンの勧誘を受けて株式投資を始めました。そして1月のある日、その営業マンから電話がかかってきて、ある証券の購入を勧められました。「VIXインバースETN」という商品です。

 Kさんは電話で営業マンの説明を聞きながら、パソコンでその証券の価格の動きを確認しました。それは、下のグラフのように、順調に上昇していました。

 耳慣れない金融商品と営業マンのセールストークに警戒しながらも、最終的にKさんは東京証券取引所に上場されている証券なので、怪しい金融商品ではないだろうと考え、購入することにしました。

 ところがです。買ってから数日後に価格は急落! 急落といっても10~20%というレベルではありません。下のグラフを見て下さい。なんと1日で96%も下落してしまったのです。Kさんは、投資した金額のほとんどを失ってしまうことになりました。

次ページ 先物指数の構造的な特性を知る