「人生100年時代」と呼ばれる昨今。長~いライフプランを考える上で、お金との付き合い方はますます重要になります。投資信託、保険、年金そしてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)などなど、身の回りに様々な金融商品やそれを活用する制度があふれています。しかし、どれも仕組みが難しいと感じていませんか。
そこでファイナンシャルプランナー(FP)である高橋義憲さんが、あなたの「味方」となってお金の「見方」を丁寧に解説していきます。金融商品の販売による手数料はもらわずに、金融機関から独立した立場でアドバイスを提供する、独立系FPとして活動している高橋さん。だからこそ、中立的な立場での助言を得意としています。
3回目のテーマは「仕組債」です。高橋さん、仕組債って高利回りの金融商品って聞いたんですが、大丈夫なんでしょうか?
みなさん、こんにちは。
今年の1月から「つみたてNISA」の制度が始まり、投資に対する関心が高まってきているように思えます。そんな中、金融機関が提供する金融商品の中には「投資に適していないもの」が数多くあり、皆さんのおカネを狙っています。今回は、そんな「危険な金融商品」を解説していきます。
「高利回り」のバナーに要注意
家計における資産形成を促進するために、「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA」などの制度が始まり、皆さんの中にもこれを機に投資の世界に足を踏み入れた方も多いのではないかと思います。
投資を始めると、これまで目や耳に入らなかった経済や金融市場に関する情報に興味が湧いてきますよね。それは素晴らしいことです。投資の成果というと、とかく「いくら儲かったか」というところに目が行きがちですが、「世の中の動きに関して色々分かってくる」ということも、投資の成果の一つでしょう。
ただ、こうした情報に触れていると、同時に危険な情報を目にする機会も増えるので注意が必要です。
Aさんの例を見てみましょう。
Aさんは、今年から「つみたてNISA」を利用して投資を始めました。ある日、つみたてNISAの運用状況を確認するために、口座を開設している証券会社のホームページにアクセスしました。そこで、下のようなバナーに目を奪われました。

バナーを見たAさんは、あるセミナーで聞いた以下のような話を思い出しました。

「債券はリスクが小さい。それでいて、高利回りなのか…」。Aさんは思わずバナーをクリックしてしまったのです。
「仕組債」の内容を読み解く
Aさんが開いたページには以下のような商品説明がありました。その商品は、ABC電機の株価によって、利率や償還金額が決まる特殊な債券で、「仕組債」と呼ばれているものでした。
見慣れない用語が並んでいて分かりづらいですね。ポイントを一つずつ見ていきましょう。
Powered by リゾーム?