(前回はこちら

 航空のすべてがあるイベント「EAA AirVenture Oshkosh」――主催者は、実験航空機連盟(EAA:Experimental Aircraft Association)という非営利の民間団体だ。1953年設立。現在では国際的に支部を持ち、全世界で20万人以上の会員がいる巨大組織となっている。

オシコシの空に描かれたEAAの文字。AirVenture Oshkoshでは時折、空に航空機が文字を描く。
オシコシの空に描かれたEAAの文字。AirVenture Oshkoshでは時折、空に航空機が文字を描く。

 日本の感覚だとまずExperimental(実験的)という単語にひっかかりを感じるだろう。自作航空機(ホームビルト機)愛好家の団体なのに、なぜそこに「実験」が関係してくるのか。

 この「実験」は、米国の航空関連法制度の中で定義されているものだ。航空法では、航空機を様々なカテゴリーに分類し、それぞれが満たすべき要件を定めており、その中でExperimentalというカテゴリーが定められている。これは新たな技術開発や試験を行う航空機のカテゴリーだ。例えば政府組織(NASAなど)やメーカーが製作して飛ばす技術試験用の機体が、このExperimentalに該当する。

自作機の制度設計で航空産業を発展させている米国

 が、それだけではない。

 実は、自分で作るホームビルト機は法制度上、このExperimentalのカテゴリーに入る。つまり個人が作る航空機は「個人による技術開発、実験である」ということになるわけだ。

ホームビルト機には、Experimentalという文字が書き込まれている。これは米航空法におけるExperimentalのカテゴリーで機体登録ナンバーを取得していることを意味する。
ホームビルト機には、Experimentalという文字が書き込まれている。これは米航空法におけるExperimentalのカテゴリーで機体登録ナンバーを取得していることを意味する。

 Experimentalカテゴリーの機体は、1機ごとに米連邦航空局(FAA)の認証を取得し、「この機体はきちんと飛べる」ということをオーソライズされて、機体ナンバーを取得して「飛んで良い機体」になる。運用にあたっては市街地上空を飛行できないなどいくつかの制限が付くが、基本的には量販されている自家用機と同じ手順で運用することができる。
 このExperimentalというカテゴリーが法的に確立していて、しかもExperimentalの機体を飛ばすまでの社会的手続きが明確に規定され、実効的に運用されていることにより、ホームビルト機という趣味は社会的に確立したものとなっているわけだ。

 自作を公的に認めることにより、航空技術の幅広い裾野を形成すると同時に、技術開発をやりやすくして、航空技術の進歩を加速する――そういう制度設計である。

EAAはホームビルダー(自宅へ飛行機を製作する人のことをこう呼ぶ)向けに、認証取得のノウハウをまとめたガイドを販売している。
EAAはホームビルダー(自宅へ飛行機を製作する人のことをこう呼ぶ)向けに、認証取得のノウハウをまとめたガイドを販売している。
提出用書類、チェックリスト、機体に貼るシール類など、至れり尽くせりの内容である。
提出用書類、チェックリスト、機体に貼るシール類など、至れり尽くせりの内容である。

次ページ 「例外」として許可されている日本の自作機