
今年最初の「市場は晴れ、ときどき台風」です。よろしくお願い申し上げます。
居林:よろしくお願い致します。
昨年は「台風を警戒していたら肩すかし」の、上天気で終わった年でしたが、今年はいきなり荒れ模様になってきたような。
居林:ゴルディロックス、言い換えれば「適温相場」状態が続いたのが2017年。今年も適温のままで、と祈りたいところですが、じわじわ「熱くなるか冷たくなるか」、どちらかの変動が起こる年になるでしょう。
まずは、2月5日、6日と日経平均が前週の米国市場に引きずられるように暴落しました。
居林:その前に、年明けから適温相場が熱くなる方に振れていましたね。米国の法人税カット、インフラ投資、政府の債務上限の引き上げ。今年の11月6日には米国で中間選挙があり、支持率低下の定着を避けたい共和党は、さらに景気をアップビートにしたいと考えている、という投資家の読みが、ダウ平均を押し上げていました。日経平均もそれにつれて上がっていた。ところが今まで横ばいで推移していた米国10年債金利が2.8%まで上がったことが適温相場に対する悪材料と取られ、株価が急落したと理解しています。
現状は、両側が崖の一本道みたいなもので、上げるにしても下げるにしても、材料への反応が過敏になっているようです。年明けから2月までは「日経平均、どこまで上がりますか」と皆さんに聞かれていたのですが、この日を境に「どこまで下がりますか」に質問が一変しましたからね。
おそらく読者の方は、これが大きな下降局面の始まりかどうかを気にしていると思うのですが。
短期的には「熱っぽさがとれた」状態
居林:まず「短期的」に見れば、今回の下げはそこまでの話ではないと思います。
居林:このグラフの棒線は、「リターンを積み上げていき、10%調整(下落)があったら手じまいする」シミュレーションをそれぞれの時点で行った結果を示しています。いわば、「上げ相場の期間とその大きさ」を見える化したものです。
下げたところで終わりになる。
居林:そうです。これで見ると、日経平均は19カ月目で10%調整した(下に線が伸びた)ことがわかります。やっと調整しましたね、ということです。
原因は、米国では「このお湯、熱くない?」という意識が芽生えて、気がつくと、金利の上昇予測や、米国経済は今年はいいけれど来年はマイナスになりそう、といった要素が目に入り…「これは景気が過熱しすぎているのではないか」という状況になったことでしょう。
日本市場では?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む