こんにちは、総合南東北病院外科の中山祐次郎です。

 前回はロボットが外科医の手術を支援するというかなり「ハイテク」な話をしましたが、今回は逆にほとんど医療機器のない飛行機の中で急病人の治療をした「ローテク」な話をいたしましょう。

 あれはもう7~8年前のこと。私はヨーロッパで行われる国際学会に参加するため、成田空港からオーストリアへ向かう飛行機に乗っておりました。フライトは9時間ほどあったため、ビールやワインなどを飲みながら本を読んだり映画を見たりして過ごしていました。

 座席の目の前にはモニターがあり、今自分が乗っている機体が航路のどのあたりを航行しているのかが示されておりました。ロシアの上空のちょうど真ん中あたりだったでしょうか。それにしても大きな国だな、それなのに医療がかなり遅れていると聞くが実際はどうなんだろうな、なんてことを考えながらぼんやりとモニターを眺めておりました。すると、ポーン、という飛行機独特のあの音に続き、英語でアナウンスが流れてきました。ぼそぼそと音質の悪い中、なんとか聞き取れたのは「急病人がいるが、ドクターはいませんか」という内容。

 な、なんと……。

 私はびっくりしながらも、手を挙げるべきかどうすべきか迷っていました。困った、私は酒を飲んでいるし、まだ医者になって数年目の駆け出しだし、専門はお腹だから頭とか心臓だったら困るし、英語だってペラペラなわけではないし……無数の言い訳が頭の中を巡ります。

血圧が70以下!? 青ざめた私

 なんとも情けないことに、私はとりあえず「日和見」を決め込んでしまいました。ま、ほかにベテランのドクターが乗っているかもしれないし、そういう人が手を挙げていたら自分みたいな若造が行くと恥ずかしい……。なんとなく自分の中でそう納得させて、そのままシートに座っておりました。

 すると、それから間をあけずすぐに再びポーンの音。そして、「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか。機内に急病人が発生しております。お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか」とアナウンスがありました。今度は日本語です。これは、出ていくしかない。そう思った私は立ち上がり、青い瞳のキャビンアテンダントさんに「I’m a doctor. What’s happened?(私は医者です。どうしました?)」と声をかけました。すると、「あちらに具合の悪い客がいる。ついてきて」と言われ、歩いていってしまうではありませんか。何が起きたのだろう……とかなり緊張しながらついていくと、その先には確かにシートにもたれてぐったりしている女性が。ぱっと脈をとると、なんと脈があまり触れません。これは、血圧が低下していることを意味します。人によって違いますが、だいたい血圧の上が70mmHg以下です。もちろん危険です。「大丈夫ですか!」。そう言って肩を叩いても、やはり反応はありません。意識も悪い状態です。

 私は青ざめましたが、すぐに自らのスイッチが入ったのを感じました。「とにかく血圧をなんとか上げてその間に血圧が下がっている原因を考えねば」。ちょっと前に救急病院で救急医として働いていたのが幸いし、私の頭と体はパッと反応してくれたのです。ともかくその女性をキャビンアテンダントさんと一緒に抱きかかえて、飛行機の一番前のちょっとスペースがあるところまで運びました。その間も女性の反応は悪く、私は最悪のシナリオも視野に入れていました。最悪のシナリオとはつまり、心停止です。もちろん原因はまったく分かりません。検査も何もできず、ほかに相談できる医師もいません。

次ページ 点滴が英語で書かれていて分からない