こんにちは、総合南東北病院外科医長の中山祐次郎です。外科医をちょいとお休みし、京都大学大学院でただいま勉強中です。
少し近況を。わたくし学生生活ゆえ、2カ月の夏季休暇をいただきました。医者として働きだしてから夏休みは5日間、それも呼び出されて結局、病院で過ごす……などという生活でしたから、まず何をすればいいのか戸惑う羽目に。まったく、労働者はこうやって想像力を失っていくのですね。ともかく、おそらく人生最後の貴重な休暇だろうと、私は見聞を広めるために米国へと旅をして参りました。
世界トップレベルの研究所、ソーク研究所へ
米国滞在の半分は西海岸のサンディエゴ、あとの半分はニューヨークにおりました。サンディエゴでは、ソーク研究所という生物学の世界トップクラスの研究所に留学する友人研究者に会いました。彼が言うには「NCSに載せなければ」だそうで、NCSとは「Nature」「Cell」「Science」という一流科学雑誌3誌を指します。これらに自分の研究結果の論文を載せなければ、彼のいる研究室では認められないのだそう。
皆さんも、これらの名前は聞いたことはあると思います。いずれも、世界中の研究者が目標とする雑誌です。少なくとも臨床医でそれらに論文を載せた人など聞いたことがなく、研究者でも非常に限られています。暖かな陽射しの降り注ぐサンディエゴで、頑張ってほしいところです。
後半のニューヨーク、わたくし初めての訪問でした。特に印象的だったのは、「9.11メモリアル」という、9.11で崩壊したワールドトレードセンタービルの跡地にある資料館です。そこには、亡くなった人々の顔写真や、航空機4機の一連のハイジャック、そしてビルの崩壊やペンタゴンへの衝突について克明に記されていました。
私はそこで無念のうちに亡くなった人々へ祈りを捧げつつ、航空機の学校で操縦を学んでまでテロを実行し、自らも死んでいったテロリストのことを考えざるを得ませんでした。自らの命と、大勢の人の命よりも大切な正義が果たしてあったのかと。そして、人間の認識はいかに狭く、いかに歪みやすいものかと痛感いたしました。

Powered by リゾーム?