コミュニケーション力は学べる
ここまで医者が冷たい態度を取る理由について書きました。では、優しい(ように見える)医者、言い換えればコミュニケーションが上手な医者こそが、名医なのだろうか? という疑問が浮かびます。
あまり知られていませんが、コミュニケーション力はある程度学んで身に付けることができます。コミュニケーションとは才能ではなく、技術も重要であるという側面があるからです。これまで触れてきませんでしたが、医者はあまりコミュニケーションを学んでいません。これほど業務でコミュニケーション能力が求められるのに、です。
しかし、最近は、がん診療に携わる医師が、患者さんとのコミュニケーション方法を学ぶ場面が増えてきました。例えば、「悪いニュースの伝え方」です。医療現場における、難しいコミュニケーションの一つとして知られる「悪いニュースの伝え方」については、SHAREと呼ばれる技術が少しずつ知られてきました。
「悪いニュースの伝え方」にはコツがある
SHAREの表を見てください。上段「支持的な環境」の項に「プライバシーが保たれた、落ち着いた環境を設定する」とあります。
よく考えれば、看護師が冗談を言い合っているような騒がしいナースステーションの隅で、「あなたはがんです」と言われたら……「なんて配慮がないんだろう」と思いますよね。同じ告知でも、静かで落ち着いた個室で言われた場合とは、受ける印象はずいぶん違うでしょう。どれほど医者が思いやりを持って話しても、「ふざけるな」と思われることでしょう。
また、説明の途中に「ここまでで、質問はありませんか?」と促してくれる医者と、問いかけなしで最後まで一気にまくし立てる医者も、印象が違いますよね。良い医者はコミュニケーションも上手だと私は思います。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む