こんにちは、総合南東北病院外科の中山祐次郎です。

 前回から8回にわたり、「一介の外科医、日々是絶筆・特別編」として毎週記事をお届けしています。ここでのテーマは、「私の医者としての本音を書く」というものです。私が医者として働いてきた中で、最も言いづらい部分をお伝えします。ご意見やご感想、ご質問がありましたら、ぜひお寄せください。なお、私中山のフェイスブックツイッターでも構いません。前回の記事でも多数のご意見を頂戴いたしまして、ありがとうございました。

 「医者に病名をハッキリと言われない不安」とは何だろう。

 知人から送られてきた質問を見て、私は疑問に思いました。「そんな不安があるのだろうか?」と。私はすでに医者の脳みそになっていて、患者さんのお気持ちが分からなくなって来ているのかもしれません。

 皆さんが調子が悪くて病院にかかった時、「ナントカ病ですね」などとハッキリ医者に言われないことは多いのではないでしょうか。そんな時、「結局自分はどこが悪いんだ?」と不安に思われることと思います。

 しかし医者からすると、はっきりと病名を断言できることはそれほど多くありませんし、病名を言いづらいことも多いのです。

 患者さんは病名を言ってほしいけれど、医者は病名を言いづらい。この点、患者さんと医者の間に大きな認識のズレがあるのではないか。私はそう考えています。

 では、なぜ医者は病名を言いづらいのでしょうか(ここでは、がんなどの重病であったときに「告知」をしづらいという意味ではなく、クリニックで診る患者さんに「◯◯病です」と断言しづらいという意味で取り上げます)。

 医者が病名を断言できない最たる理由は、次の2つです。

  • 「診断を確定させるハードルは高い」
  • 「はっきりと病名を伝えて、後から違うと分かったら信頼を失う」

 一つめの「診断を確定させるハードルは高い」とはどういうことでしょうか。

「ちぎり取って顕微鏡」で初めて診断がつく

 医者をやっていて常々思うのは、「この患者さんは◯◯病だ」と診断するのは容易ではない、ということです。「あなたはおそらく◯◯病でしょうね」くらいは言えるのですが、「あなたは◯◯病です!」とはっきり言うことは難しいのです。

 具体例を挙げましょう。私が専門にしている大腸がんでは、腹痛や血便などの症状が出て、検査をしただけでは診断に至りません。CT(コンピューター断層撮影装置)検査と、お尻の穴からカメラを入れる大腸内視鏡検査を行い、検査結果で「うーん、大腸がんっぽいなぁ」と専門家が判断したとしても、まだ診断はできません。診断を確定させるには、悪そうなところの一部をちぎって取り(生検=せいけん=と言います)、病理科の専門医に顕微鏡で見てもらって、「この細胞はadenocarcinomaです」と診断されて初めて「大腸がん」という診断に至るのです。

 「悪そうなところの一部をちぎって取り」と簡単に書きましたが、それも大変なことです。大腸がんの場合、通常はがんと思われる部位の近くまで大腸内視鏡を寄せて、カメラの脇から出るワニの顎のような道具でかじり取ります。その後、かじり取った1~2ミリの小さな破片を大事にホルマリンにつけて、病理の医者に提出するのですね。痛みはありませんが出血をします。ひどいと止血をするのに難渋することだってあります。

 ほんの50年前にはそんなことはできず、しこりのある患者さんのお腹をエイヤと切ってから、「なんと、大腸がんか!」と驚いて切除したものをまた顕微鏡で見て診断していたのです。つまり手術前には「この患者さん、何の病気かな、まあ多分大腸がんだろう」くらいで、診断など全くついていなかったのですね。ですから、今はだいぶ進歩していると言えますが。

 「いやいや、がんだから大変な過程を経て診断に至るのであって、他の病気ならそうではないだろう」といった声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

次ページ 風邪なら診断は簡単?