こんにちは、総合南東北病院外科医長の中山祐次郎です。3月も半ばになりましたが、私の住む福島県郡山市ではまだまだ冷たい風が吹いております。去年の今ごろはわたくし、福島県の第一原子力発電所近くの高野病院におりました。あちらは「浜通り」と呼ばれるエリアで、郡山市や福島市のある「中通り」よりは常に2~3度気温が高いのです。こちらよりは暖かかったなあ、と思い出します。
先日は京都へ行って参りました。4月から住む家を探すためでして、試しに福島から飛行機で行ってみたのです。自宅→福島空港→伊丹空港→京都駅と、だいたい4時間くらい。新幹線乗り継ぎでも5時間かからないくらいですから、あまり飛行機のメリットはありませんね。新幹線の方がずっと同じところに座っていられるので仕事がはかどるのと、料金も半額以下でした(飛行機は空いておらずプレミアムクラスだったのもありますが)。


不動産屋さんを巡り、無事4月からの家も決まりました。場所はなんと京都大学から徒歩1分くらいのごくごく近い場所。今出川というところで、鴨川にも歩いて5分くらいの距離でした。これから学問をするにあたり、逍遥する場所が近くにあるというのはとても魅力です。近くにはこんなラーメン屋さんもありました。


さて、今回は「医者選び」というテーマでお話ししたいと思います。
医者の肩書にある「専門医」って?
医者には、医師免許の他に「専門医」という資格があります。病院のホームページを見ると、医師の肩書のところに「○○専門医」と書いてあるのが分かるでしょう。私が勤める病院のホームページには、私の名前とともに
- 外科専門医
- 消化器外科専門医
などと書いてあります。
医師以外の方には、この専門医という資格がどれほど信頼に値するものなのか、分かりづらいと思います。そこで、かなりリアルな実情を書いてみました。なお、医者同士であっても他の科の専門医資格はあまりどんなものか分かりません。
Powered by リゾーム?