2018年のノーベル生理学・医学賞には、画期的ながん免疫治療薬「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」の開発に大きく貢献する研究成果を出した京都大学特別教授の本庶佑氏が選ばれました。オプジーボは当初、「悪性黒色種」という皮膚がん(メラノーマ)が保険適用の対象でしたが、その後、非小細胞肺がんに適用範囲が拡大されるなど、注目を集めています。
本庶教授とともにオプジーボ実用化に向けて共同研究に取り組んだのは、中堅医薬品メーカーの小野薬品工業。受賞発表翌日の2日には、小野薬品の株価は一時、3430円まで上昇し、年初来高値を更新しました。また、2014年9月にオプジーボが発売されて以降、同社の業績は右肩上がりに伸びています。
ただし、オプジーボをはじめとする高額医薬品は、財政を圧迫する問題も指摘されています。今回は、オプジーボ発売以降の小野薬品の業績の推移を分析した上で、高額薬の抱える問題について考えます。

オプジーボ発売から収益が伸び始めた小野薬品
オプジーボの実用化への道のりは、極めて困難なものだったと言われています。実用化まで約22年、本庶教授と小野薬品との長い共同研究によって、ようやく誕生したがん治療薬です。
薬剤開発の成功確率は3万分の1とも言われており、1つの薬が実用化に至るまでに数百億円から数千億円のコストがかかります。膨大な時間と研究開発費が必要なのです。その点から考えますと、オプジーボの実用化は、まさに本庶教授と小野薬品との信頼関係が実を結んだと言えるでしょう。
それでは、小野薬品工業の過去6期の業績から見ていきましょう。
売上収益 | 営業利益 | 当期利益 | ||||
百万円 | % | 百万円 | % | 百万円 | % | |
2013年3月期 | 142,806 | ─ | 29,935 | ─ | 23,190 | ─ |
2014年3月期 | 143,247 | 0.3 | 26,423 | △ 11.7 | 20,548 | △ 11.4 |
2015年3月期 | 135,775 | △ 5.2 | 14,794 | △ 44.0 | 13,216 | △ 35.7 |
2016年3月期 | 160,284 | 18.1 | 30,507 | 106.2 | 25,192 | 90.6 |
2017年3月期 | 244,797 | 52.7 | 72,284 | 136.9 | 56,036 | 122.4 |
2018年3月期 | 261,836 | 7.0 | 60,684 | △ 16.0 | 50,397 | △ 10.1 |
小野薬品がオプジーボを発売したのは、2014年9月。15年3月期の期中です。それ以前の13年3月期、14年3月期の業績を見ますと、売上高にあたる売上収益は約1430億円、営業利益は約300億円弱、純利益にあたる当期利益は200億円強という水準でした。
発売した期である15年3月期は業績が少し落ちたものの、翌期である16年3月期は、売上高は前期比18.1%増の1602億円、営業利益は106.2%増の305億円まで伸びています。
Powered by リゾーム?