
長寿の人々が数多く暮らす特別な場所
読者のみなさんは「ブルーゾーン」という言葉を、聞いたことがあるだろうか。
ブルーゾーンとは、健康で長生きの人々が数多く居住する特別な地域を指す。この地域には90代はもちろん…100歳を超える人々が多数暮らしている。さらに「スーパーセンテナリアン(110歳を超える人)」が住んでいることも。
ブルーゾーンという言葉は、ベルギーの人口学者ミシェル・プーランとイタリア人医師ジャンニ・ペスが長寿者が多いイタリア・サルデーニャ島のバルバギア地方に、「青色マーカー」で印をつけたことに由来する。
100年以上前の1880年から1890年に、バルバギア地方で生まれた人の中の196人中1人の割合で、100歳に到達したことが、21世紀に入ってからの人口動態調査で分かっている。
さらに近年になって、米国人研究者ダン・ベットナー(1960年生まれ)が2004年からナショナル・ジオグラフィックとチームを組み、世界中の長寿地域の調査を始めた。そして、サルデーニャ島のほかに4つのブルーゾーンを発見した。
それは沖縄(日本)、イカリア島(ギリシャ)、ロマリンダ(米カリフォルニア州)、ニコヤ半島(コスタリカ)である。
これらの地域では長寿者の割合が高く、それぞれの地域で長寿者を生み出す条件がそろっている。
健康的な食生活と、「孤独」でないこと
サルデーニャ島山間部のバルバギア地方では、今も牧畜や農業、狩猟・釣りによって食料を自給自足することが多く、よく体を動かすアクティブな生活者が多い。そして家族の絆がきわめて強い。家族主義的な生活が、生活の中でのストレスを軽減する方向に働いているとみられる。現在では、サルデーニャ島の山間部の村の住民が100歳まで生きる確率は、世界のほかの地域の数倍から10倍以上といわれる。
沖縄も日本のほかの地域と比べ家族主義的な生活をしており、世界の中でも最も長寿の女性たちが暮らしているのはよく知られている。

Powered by リゾーム?