日本の100歳以上の高齢者、6万5000人以上

 生物の寿命とはその生物が生存可能な最長年数のことである。人間の場合、先進国での平均は70歳代~80歳くらいだろうが、確実な証拠がある中の最長寿記録(本稿執筆時点)は、フランス人女性、ジャンヌ・カルマン(1875~1997)さんの122年と164日である。

 カルマンさんの記録には到達しないものの、世界では100歳以上の長寿者(センテナリアン、1世紀以上を生き抜いたという意味)が増え続けている。その中には110歳以上の「スーパーセンテナリアン」もいる。いったい彼ら・彼女らはどんな人たちなのかを見ていこう。

122年と164日という世界最長寿記録を持つフランスのジャンヌ・カルマンさん。120歳の頃。1995年10月17日撮影。(写真:AP/アフロ)
122年と164日という世界最長寿記録を持つフランスのジャンヌ・カルマンさん。120歳の頃。1995年10月17日撮影。(写真:AP/アフロ)

 近年、センテナリアンやスーパーセンテナリアンが増えていることは何となく感じてはいるが、その正確な数については知らない方が多いかもしれない。100歳以上の高齢者は、日本に6万5000人以上いる(2016年の厚生労働省の調査)が、50年前の日本には約200人しかいなかった。

 世界には約120万人のセンテナリアンがいると推定されている。つまり、世界レベルで言うと、単純計算で人口1万人に1.62人のセンテナリアンがいる計算だ。なお、人口1万につき何人のセンテナリアンがいるかを国別比較すると、ギリシア(5.64人)、日本(4.96人)、イタリア(3.04人)となっている。

次ページ 沖縄は「世界5大ブルーゾーン」のうちの1つ