米国を中心に、世界中のスマートフォンユーザーを熱狂の渦に巻き込んでいるゲームアプリ「ポケモンGO」。18日時点でまだ日本での配信は始まっていない。だが、少し先の未来を暗示するような光景が16日の夕方、東京・お台場に広がっていた。

携帯バッテリーにつながれたスマートフォンをせわしなく操作しながら数十メートルの移動を繰り返す集団がそこかしこにいる。男女が入り混じり、中高生や外国人の姿も多い。覗き見ると、一様に宇宙空間のような同じ画面が映し出されていた。
聞けば、位置情報を利用したスマホ向けゲームアプリ「Ingress(イングレス)」の愛好者。米グーグル発祥のベンチャー、ナイアンティックが開発・配信しているゲームで、アプリのダウンロード数は累計1300万を超える。この日は、ナイアンティック主催の一大イベントがお台場であり、数千人のイングレスファンが集結していた。
このナイアンティックこそ、ポケモンGOを大ヒットさせた立役者。イングレスはポケモンGOのベースとなったゲームである。
「家にいたままでは楽しめない」ゲーム
とにかくポケモンGOの勢いは凄まじい。6日に米国で配信されると、瞬く間に全米へとブームが広がった。米調査会社によると米国での1日の利用者数は約2100万人となり、人気ゲーム「キャンディークラッシュ」が記録した同2000万人を超える歴代1位を記録したという。

熱狂は順次、世界各国へと飛び火。任天堂の株価は15日までに7日終値から86%も急騰し、時価総額は約1兆8200億円も増加したことから、ポケモンGOは「任天堂復活」の象徴としても報じられている。
しかし、任天堂や、同社が出資するゲーム企画会社のポケモン(東京都港区)は、あくまでポケモンGOの開発に協力する立場。ポケモンGOを開発・配信する主体は、ナイアンティックである。
もともとナイアンティックは、グーグルの一部門としてイングレスを開発。世界中にイングレスのユーザーが広がると、2015年8月、グーグルからの独立を決めた。
すると翌9月に任天堂・ポケモンと提携し、イングレスをベースにした新たなゲーム、ポケモンGOを開発すると発表。さらに翌10月には、グーグルに加え、任天堂とポケモンの3社から最大3000万ドル(当時のレートで約36億円)の出資を受け入れることで合意するなど、独立後、矢継ぎ早に新施策を打ち出していた。
その結実が、ポケモンGOの大ヒットというわけだ。
Powered by リゾーム?