そういえば、工場見学で面白いものを見た、とい言うか聴いた。葉巻を巻く仕事は熟練を要するが、マスターしてしまえば単純な作業だ。だから退屈する。その退屈をまぎらわすために、朗読の時間があるんだよ。ときおり、小説の朗読を工場内のスピーカーから流すんだ。案内役に聞いたところ、俺が行ったときに朗読していたのは、『モンテ・クリスト伯』だったそうだ。

ミツハシ:モンテ・クリスト(キューバ葉巻の銘柄)の工場だったんですか?

シマジ:いや、違ったはずだ。ただ、多くの工場で朗読が行われていて、『モンテ・クリスト伯』は定番の一つらしい。

ミツハシ:なるほど確かにあの大長編なら、毎回続きが気になって、朗読の時間が待ち遠しくなるかもしれませんね。講談の「清水次郎長伝」や落語の「真景累ヶ淵」なんかを聞きながら仕事をするような感じかな。BGMじゃなく朗読というところが味わい深いですね。

シマジ:陽気な音楽なんかを流したら踊り出してしまうから、朗読にしているんじゃないか。いずれにせよ工場にも文化の香りが漂う話だろ。

 そう、葉巻は文化なんだ。だから、メンズ館のサロン・ド・シマジは新宿の汚れた空気に、かぐわしき文化の煙を吐き出し続けているわけだ。そろそろ区長から表彰されてもいいんじゃないかね。相談者も日本の空に文化の香りづけをする活動に加わってくれ。

「乗り移り人生相談」の単行本『男と女は誤解して愛し合い理解して別れる』と『毒蛇は急がない』の2冊が電子書籍になりました。

『男と女は誤解して愛し合い理解して別れる』

   ■日経ストア

   ■Amazon(Kindleストア)

   ■楽天kobo

『毒蛇は急がない』

   ■日経ストア

   ■Amazon(Kindleストア)

   ■楽天kobo

書籍のご案内

 本コラムの中から特に読者からの反響の大きかったものを厳選して編集したのが「乗り移り人生相談傑作選」です。第一作『男と女は誤解して愛し合い理解して別れる』(2013年11月発行)(2013年11月発行)、第ニ作『毒蛇は急がない』(2014年6月発行)をぜひお手元に!

島地勝彦さんへの質問募集

 本コラムでは、読者の皆様からの仕事や人生についての悩み、質問を募集しております。こちらまでお寄せください。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。