斎藤:テレビ番組で紹介されて、節水ノズルのファンになってくれた人の声から、この製品が果たすべき使命に気付いたとか。
高野:はい。ファンの方の声を聞いて、うちは何をするべきなのか、自分たちにしかできないことは何なのか。そう改めて考えてみたときに、この節水の市場には社会性がすごくあることに気付きました。水の使用量を10分の1に抑えられることは、コスト削減だけじゃなくて、省エネであり環境に優しいことなんです。

先日、ドバイやアブダビなどに行ってきたのですが、彼らは水を得るために海水を淡水に変えている。あれは石油やガスを燃やして海水を蒸留して淡水をつくっているわけです。そして、その作った真水の半分は家庭用ですけど、残りの半分はなんと屋外緑化などに使われているんです。
蒸留水をつくった後には、塩の塊が大量にできて、それを海に捨てるので、大きな環境破壊が起きている。こんな馬鹿げたことをしているんだと驚きました。彼らもそれを分かっていて、いつかこのやり方はやめなきゃいけないと考えている。
だから、世界中で展示会をやりましたが、うちの製品への反応はアラブ諸国が一番よかったです。おそらく近いうちに進出することになると思います。
カリフォルニアでも水が足りないと言われていて、使う量を減らすことが一番シンプルな対策なんです。水の使用量が10分の1で済んだら、10基必要なはずの蒸留プラントが1つで済むわけで、うちの製品はプラントを造ることと同じだけの可能性を秘めているわけです。
斎藤:そうなんですね。これまでは、どこかで環境破壊をしていることに気づきながらも、淡水を作るプラントを増やしてきたという面があるということですね。
Powered by リゾーム?