「定年廃止」と「被雇用者保険の適用拡大」を

出口:人口減少問題を解決するために、最初にやるべきこと。僕は "定年"の廃止だと思うのです。

森田:大胆な施策ですね。でもそれは、複数のことを一気に解決するでしょう。

<b>出口 治明(でぐち・はるあき)</b> ライフネット生命保険会長兼CEO(最高経営責任者)/1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険株式会社に社名を変更、生命保険業免許を取得。2013年6月より現職。
出口 治明(でぐち・はるあき) ライフネット生命保険会長兼CEO(最高経営責任者)/1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険株式会社に社名を変更、生命保険業免許を取得。2013年6月より現職。

出口:そうなんです。定年を廃止すれば、まず年功序列がなくなります。同一労働同一賃金になる。すると海外から優秀な人材が入ってこない問題も、これで解決されます。また、高齢化による労働力不足も解消されます。アングロサクソン系の社会では、もうすでに定年が廃止されています。履歴書などで事前に年齢を聞くことが、そもそもダメなんです。世界がやっていることを、わが国ができないはずがないですよ。

森田:定年があるがゆえに辞めてしまった日本のメーカーの熟練したエンジニアが、別の国で雇われて技術が流出したということもありましたね。逆に言うと、日本ではその人材の価値を評価できなかったということ。もったいないですよね。

出口:生産年齢人口の定義は、今は15歳から65歳までですが、これからは20歳から70歳、あるいは25歳から75歳と考えてもいい時代だと思うのです。人の寿命が延びて人口構造も変わったのだから、働き方もそれに合わせて変えていくべきでしょう。また、もう一つ社会を変える鍵があって、それは厚生年金の適用拡大です。要するに、雇われている人は、正規・非正規にかかわらずみんな厚生年金にすればいい。契約社員も短期雇用もアルバイトも、みんな厚生年金および健康保険の適用を受ける。自営業をやっている人だけが、国民年金と国民健康保険。

森田:経団連が反対しそうですねえ(笑)。

出口:でしょうね(笑)。でも総理がやると言い出したら、経団連も従うでしょう。こういう政策をやれば、大企業でも雇用の流動化が起きて、必要な人だけがその会社で働くようになるでしょう。本来は生きていけないのに生き残っているゾンビ企業も消えます。それから2014年の厚生労働省の財政検証でも、月に5.8万円以上の収入がある労働者全員に被用者保険を適用したら、国民年金から厚生年金に約1200万人が移動して、年金制度の安定性が増すという結果が出ています。いいことばかりです。

次ページ 一生働くことを前提に人生設計を見直す