21世紀は都市間競争の時代だ。2020年東京五輪に向けて都市の改造や再開発が進むなか、東京が世界で最も魅力的な「グローバル都市TOKYO」に進化するにはどうすればいいのか。本コラムでは、2020年以降を見据えて「TOKYO」の持続的発展と課題解決に向けた具体的な提言を続けてきた(詳細は「NeXTOKYO Project」参照)。

 TOKYOの進化の方向性を、NeXTOKYOメンバーである各界のキーパーソンと語り、未来へのヒントを探る。今回はロフトワーク代表の林千晶氏。クリエーティブの力で、ビジネスにイノベーションを起こしたい。そんな思いで数々の企業のサイトや空間、映像、イラストなどの企画・制作を手がけている。そんな林代表が描く、クリエーティブとビジネスの理想的な関係とは。聞き手はA.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明(NeXTOKYOプロジェクト)、構成は宮本恵理子。

ロフトワーク代表取締役。1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。約2.5万人が登録するクリエーターネットワークを核に、年560件以上のクリエーティブプロジェクトを企業や行政、大学などと進める。2012年にデジタルもの作りカフェFabCafeを創業。MITメディアラボ所長補佐、グッドデザイン賞審査員等を兼任。2015年、クリエーティブな視点で飛騨の森に新しい価値を創造する「飛騨の森でクマは踊る」代表取締役に就任。書籍『<a href="http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4-%E7%8C%AA%E7%86%8A-%E7%B4%94/dp/4761525649" target="_blank">シェアをデザインする</a>』『<a href="http://www.loftwork.jp/ideas/creativeprojectmanagement" target="_blank">Web プロジェクトマネジメント標準</a>』などを執筆(撮影:竹井 俊晴、ほかも同じ)
ロフトワーク代表取締役。1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。約2.5万人が登録するクリエーターネットワークを核に、年560件以上のクリエーティブプロジェクトを企業や行政、大学などと進める。2012年にデジタルもの作りカフェFabCafeを創業。MITメディアラボ所長補佐、グッドデザイン賞審査員等を兼任。2015年、クリエーティブな視点で飛騨の森に新しい価値を創造する「飛騨の森でクマは踊る」代表取締役に就任。書籍『シェアをデザインする』『Web プロジェクトマネジメント標準』などを執筆(撮影:竹井 俊晴、ほかも同じ)

林さんの率いるロフトワークがつくってきた東京の街風景はいくつもあって、その一つが、本日訪れているデジタルもの作りカフェ「FabCafe」です。東京・渋谷の道玄坂上に位置するフードやスイーツ、スペシャリティコーヒーが楽しめるカフェでありながら、店内の至るところにレーザーカッターや3Dプリンターなど、もの作りのツールがあります。この空間に込めたメッセージは何でしょう。

:FabCafeは、大量生産やマーケットの論理に制約されない「FABrication(もの作り)」と「FABulous(愉快な、素晴らしい)」の2つの意味が込められた“FAB”のスピリットを、楽しく、おいしく、分かりやすく伝えるカフェです。

 最先端のテクノロジーが限られた人しか使えない時代には、未来は国や資本力のある大企業など「エリート」がつくるような錯覚があったような気がします。

 しかし今は3Dプリンターやレーザーカッターなど、もの作りのツールをどんどん個人が活用できる時代です。個人が「買う人」や「使う人」から「作る人」になってきている。だからこそ、FabCafeはデザイナーやクリエーターを含めた多くの人に開かれた、もの作りを体験できる場所にしたかった。実際、FabCafeのお客さんは、女子高生から家族連れ、リタイアしたおじさんなど、さまざまです。これはカフェでなければ実現しなかったと思います。

次ページ 「あわい」がたくさん見つかる東京