21世紀は都市間競争の時代だ。2020年東京五輪に向けて都市の改造や再開発が進む中、東京が世界で最も魅力的な「グローバル都市TOKYO」に進化するにはどうすればいいのか。2020年以降を見据えて「TOKYO」の持続的発展と課題解決に向けた具体的な提言を続けてきた(詳細は「NeXTOKYO Project」参照)。

 TOKYOの進化の方向性を、NeXTOKYOメンバーである各界のキーパーソンと語り、未来へのヒントを探る。今回は、デザインエンジニアリングという新たなもの作りの手法に挑戦する「takram design engineering」の田川欣哉氏。東京という都市を進化させるにもデザインエンジニアリングの手法が生かせると語る。聞き手はA.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明(NeXTOKYOプロジェクト)、構成は宮本恵理子。

田川欣哉。takram design engineering代表。ハードウエア、ソフトウエアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。日本語入力機器「tagtype」はニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選定されている。2015年グッドデザイン金賞受賞。東京大学機械情報工学科卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授(取材日:2015年11月26日、撮影:竹井俊晴)
田川欣哉。takram design engineering代表。ハードウエア、ソフトウエアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。日本語入力機器「tagtype」はニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選定されている。2015年グッドデザイン金賞受賞。東京大学機械情報工学科卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授(取材日:2015年11月26日、撮影:竹井俊晴)

田川さんは、「デザインとエンジニアリングを掛け合わせる」という視点で、企業の商品設計や行政のプロジェクトに参画しています。まずは田川さんが10年前に立ち上げた「takram design engineering」について教えてください。

田川氏(以下、田川):私たちが一貫して打ち出しているのは、デザインとエンジニアリングの両方のスキルを備えた「デザインエンジニア」という人材像です。

 現在は米アップルの製品が世の中を席巻したこともあり、デザイン視点の重要性は、比較的理解されやすい環境になっていると思います。しかし、産業の裾野を見ると、エンジニアリングに比べて、デザインの力の活用が進んでいない領域は、まだまだ多く残っています。このような状況の中で、私たちはエンジニアリングとデザインの両刀使いであるデザインエンジニアを育て、そのような人間がイノベーションの現場で重要な役割を担うことを実証しようとしています。

 デザインエンジニアが特に活躍を期待される場面は、前例のない新しいものを生み出すようなプロジェクトです。そのようなプロジェクトでは、あらかじめ「これをやればいい」と仕事の内容が決まっているわけではありません。仕事の進め方から、手探りで可能性を紡ぎ上げていくしかありません。スピーディーに精度良く仕事をこなすことも当然必要ですが、そもそも論から考え直し、暗中模索の中でも結果を出していく能力とスキルが必要です。

 そこで欠かせないのが複数の専門性をまたいだり、つなぎ合わせたりする「複眼思考」なのではないかと考えています。デザインエンジニアは、デザインとエンジニアリングの「複眼」を駆使することで、複雑な課題の解決に取り組んでいます。

 今、takramは東京とロンドンに拠点を置き、およそ40人のスタッフが在籍しています。日本政府のRESASというビッグデータプロジェクトのプロトタイプ設計にも関わっています。

次ページ プロトタイプを使って仮説検証を重ねる