「人体をサイボーグ化する」医療先端都市TOKYO
為末大氏が描く2020パラリンピックの東京の姿(後編)
21世紀は都市間競争の時代だ。2020年東京五輪に向けて都市の改造や再開発が進む中、東京が世界で最も魅力的な「グローバル都市TOKYO」に進化するにはどうすればいいのか。2020年以降を見据えて「TOKYO」の持続的発展と課題解決に向けた具体的な提言を続けてきた(詳細は「NeXTOKYO Project」参照)。
TOKYOの進化の方向性を、NeXTOKYOメンバーである各界のキーパーソンと語り、未来へのヒントを探る。今回は為末大氏。義足開発会社のXiborg(サイボーグ)を立ち上げた為末氏。2020年に開催されるパラリンピックに向けた取り組みを通して、東京がどのように変わることを期待しているのか。聞き手はA.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明(NeXTOKYOプロジェクト)、構成は宮本恵理子。
1978年広島県生まれ。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2014年10月現在)。2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。現在は一般社団法人アスリートソサエティ(2010年設立)、為末大学(2012年開講)、Xiborg(2014年設立)などを通じ、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている(撮影:竹井 俊晴、ほかも同じ)
為末さんは、「侍」という会社の代表として、スポーツを通じた企業のブランディングにも取り組んでいますね。都市と関連した実績があれば教えてください。
為末氏(以下、為末):スポーツ選手と企業の関係というと、従来は「企業のロゴをユニフォームにつけて宣伝する」というフォーマットが一般的でした。それが最近は、企業の本業とリンクした貢献が増えてきていて、「水泳の○○チームのトレーニングは、この企業のノウハウが使われている」といったアピールの方が宣伝効果も高いと言われています。
僕たちは以前、「ストリート陸上」と銘打って東京・丸の内で陸上競技をやったことがあるんですが、一番感謝していただけたのは三菱地所でした。浅草寺で体操をやった時も好評でした。
2020年の五輪でも同じようなことができたら面白いと思います。新国立競技場であれほどもめるんだったら、開会式は皇居前、陸上競技は行幸通りでやってしまうとか。いろいろな課題は当然ありますが、新しい五輪のあり方を見せてもいいんじゃないかと考えています。
為末:ありだと思いますね。都市づくりとアスリートって、これまでほとんど接点がなかったんですが、アスリートだからこそできる貢献はあるんじゃないかと感じています。
世の中の大多数を調査して得られるマーケティングとは別の、自らの身体を20年くらい繰り返し使い続けてきた「実践知」と言ったらいいでしょうか。実践知に基づく評価を都市設計に活かせる部分はあるかもしれないと思っています。
パラリンピアンの“足裏”センサーでバリアフリー化?
確かに、身体的センサーが極度に高められている人間の経験知というのは、強力な評価軸になりそうですね。
為末:特にパラリンピアンは感覚が鋭敏です。車いすランナーは、地面のちょっとした傾きも察しますし、ブラインドサッカーの選手たちはピッチに立った瞬間に「ちょっと傾いている」と言ったりする。設計上はそうなっていなくても、選手みんなが同じ方向に傾いていると言う。一体、どんなセンサーが足の裏についているのか分からないのですが、彼らの足を使って街の歩道のバリアフリー化をすると最高のものができあがるんじゃないかと思います。
それは完璧なものができそうですね。為末さんは「ランニング部」で子どものスポーツ教育にも取り組んでいますが、その活動から得られる気づきはありますか。
為末:世界に向けての発信という側面では、「スポーツによる教育」というコンテンツは、日本独自の強みになりそうだと感じています。
日本では、小さい頃からの習い事も含めて、スポーツに「集中力を鍛える」とか「継続する力を伸ばす」とか、教育的意味合いを持たせます。世界的に見ると、スポーツに教育的価値を持たせるのは珍しい。今後、アジアが「勉強一辺倒だけではない教育」に目を向けた時、教育コンテンツとしてのスポーツを打ち出せたら面白いと思っています。
ブータン王国オリンピック委員会親善大使をやっていますが、子どもたちの健全な生活を支えるために日本の「部活」を導入したいという話が出ているんです。
「体育会系2.0」が世界を変える
良くも悪くも、日本企業では「体育会系人材」が歓迎されてきた歴史があります。
為末:ただ、今は根性だけではなくて、より知性が求められている印象があります。日本ラグビーのエディー監督のリーダーシップに、知的な魅力を感じている人は多いと思うんです。ガッツだけではない、「体育会系2.0」みたいな価値観は世界にも受け入れられると思います。
スポーツの多面的な価値をもっと分析・評価することで、可能性は拡がりそうですね。都市におけるスポーツの役割は何だと思いますか。
為末:個人の健康維持というのはもちろんありますが、都市全体においてはコミュニティー形成の役割が大きいと思います。
スポーツって、プレイヤー以外のいろいろな人に、ちょっとした役割を与えるんです。ゲーム中の水を準備するとか小さなことも含めて、スポーツが生む役割によって地域のコミュニティーが豊かになる効果があると思います。
ヨーロッパでよく見る光景として、地域にあるグラウンドに、おじいちゃんが朝から子どもを連れてきて、子どもたちはサッカーをやっている。グラウンドのすぐ横にあるパブで大人たちは昼からお酒をゆったり飲んでいて、夕方になると試合が始まる。街の人々がつながる中心に、ごく自然にスポーツがある。一つの理想的な形だと感じました。
その意味で言うと、日本の場合は陸上にしてもサッカーにしても、競技場が「でかくて、少なくて、離れている」という現状です。
学校の校庭を地元に開放すると…
野球はできるだけ街中に球場を置き、誰でも入りやすい戦略で人気を巻き返しましたが、サッカーの競技場は都心から遠い。Jリーグは「遠くても年15回行く」というコアなファンに支えられているけれど、それだけではファン層は拡がりません。私もJリーグのアドバイザーとして、街なかスタジアムの重要性を説いています。
為末:僕が可能性を感じるのは「学校の校庭」です。各校にプールと体育館が付いている環境は、世界的にとても珍しい。日本の学校が週末に体育館やプール、校庭を開放したら、街中をスタジアム化できて、一気にスポーツ人口も増えるんじゃないでしょうか。学校だから住宅地域からのアクセスも抜群ですし。欲を言えば、近くにカフェでもつけられたらいいんですけど。
廃校施設をアスリート向けの合宿施設にするという「R.project」もそれに近い取り組みではないでしょうか。
為末:あれは宿泊施設としての利用になるんですが、やはりアスリートにとって「目の前にグラウンドとプールがある」という環境はすごく魅力的なんです。学校は水回りも完備していますし。ちなみにアスリートにとって「シャワーの水圧」は結構重要な要素だと個人的には思います(笑)。
ということで、廃校を合宿施設にするというアイデアには当初から可能性を感じていたんですが、やってみて面白かったのは、実はインバウンドの利用が多かったということです。利用者の半数が、訪日外国人のバックパッカーで、ユースホステルと同じ感覚で使っている。これに近隣の住民の方々との交流を促進していくと、かなり面白い着地点になりそうだなと感じています。
訪日外国人を「ディープ・ジャパン」に引き込む
スポーツツーリズムの可能性もまだまだあると思いますか。
為末:数字の上がり具合を見ていると、地方での可能性はかなりあるんじゃないでしょうか。特に雪は大きな資源ですね。あと九州の地形はイタリアに似ているそうで、自転車乗りにとってはかなり魅力が高いそうです。
確かに山間部の道も隅々まで整備されているから、サイクリストが自然を楽しみながら走れる環境は整っていますね。富士山を見ながら走るツアーとか、もっと打ち出してもいいかもしれない。
為末:自転車競技って富裕層が多いんです。だから自転車ごと乗り入れられる宿泊施設なんかも、もっと充実させるといいでしょう。これまでインバウンドと言えば、都市での買い物とか、入り口に近い部分での効果ばかり言われてきました。けれど、これからはもっと日本の奥へ奥へと引き込む「ディープ・ジャパン」の戦略がものをいうんじゃないかと思います。
五輪をきっかけに東京のファンになってくれた世界中の人たちを、日本の奥へ、深部へと引き込んでいけるといいですね。新しいものがギュッと凝縮されている東京から、2~3時間かけて行ける地方には、またそこにしかない自然のエンターテインメントがある。
「義足」の医療ツーリズムを日本で
ぜひ引き込みたいですよね。ユニークな資産だらけの国なので。やはりそのきっかけとして、2020年のオリンピック・パラリンピックの役割は大きい。このイベントは東京という都市を世界に見せるショーケースにもなるわけですが、為末さんが特に見せたいものはありますか。
為末:局所的かもしれませんが、医療ツーリズムのモデルとして、「義足」をフックに見せることができないかなと思っています。
今、義足を着けるきっかけは、事故よりも病気による切断が多いんです。つまり「どんな義足を着けるか」を前提にして、「どこから切るか」を選ぶことができる。
また、義足装着後、半年間のリハビリが生涯の歩き方を決めるとも言われています。例えばパラリンピアンと連携しながら、日本のロボット技術を活かした義足と最新理論に基づくリハビリを提供する医療ツーリズムを発信できると最高ですね。
羽田・成田からの水上ルートの観光資産も活かしながら、海が見えて競技場もあるリハビリ施設にトップアスリートが滞在する。そんなシーンを2020年に見せられたら、ものすごいアピール効果があるんじゃないでしょうか。
人体をサイボーグ化する、といったら新し過ぎる表現かもしれませんが、そんな未来の発信都市に東京がなれたら最高ですね。高齢化先進国であり、技術先進国だからこそできる強みでもあると思っています。
Powered by リゾーム?