21世紀は都市間競争の時代だ。2020年東京五輪に向けて都市の改造や再開発が進む中、東京が世界で最も魅力的な「グローバル都市TOKYO」に進化するにはどうすればいいのか。2020年以降を見据えて「TOKYO」の持続的発展と課題解決に向けた具体的な提言を続けてきた(詳細は「NeXTOKYO Project」参照)。
TOKYOの進化の方向性を、NeXTOKYOメンバーである各界のキーパーソンと語り、未来へのヒントを探る。今回は為末大氏。義足開発会社のXiborg(サイボーグ)を立ち上げた為末氏。2020年に開催されるパラリンピックに向けた取り組みを通して、東京がどのように変わることを期待しているのか。聞き手はA.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明(NeXTOKYOプロジェクト)、構成は宮本恵理子。

為末さんはトップアスリートとして実績を積み、現在は様々なチャネルで社会に向けた先進的な活動をなさっています。中でも私が注目しているのは、ソニーコンピューターサイエンス研究所の遠藤謙さんと立ち上げた義足開発会社「Xiborg(サイボーグ)」の取り組みです。パラリンピックに向けて非常に期待が寄せられる分野です。まず2020年に東京で開催されるパラリンピックの意味をどう見ていますか。
為末氏(以下、為末):いくつかあると思いますが、僕が最も見てみたいのは、「パラリンピアンがオリンピアンに勝つ」という場面です。それがかなり現実的になってきたほど、義足の開発は進んでいます。
カタールのドーハにパラリンピアンの競技の様子を見に行ったんですが、目を見張る場面をいくつも見ることができました。大腿義足といって、大腿部から棒状の義足を着ける選手がいるんですが、走りながら勢いがついてくるとものすごくスピードが出る。400メートルを48秒で走っていて。
テクニック次第でさらにタイムは縮むはずなので、今に健常者に迫る世界になると思います。ひょっとしたら2020年を待たずに、今年のパラリンピックでも「パラリンピアンがオリンピアンを上回った」というシーンが見られるかもしれません。

Powered by リゾーム?