社員の約9割を女性が占める第一生命保険は、女性の「働きがい」と「働きやすさ」をバランスよく進める長年の取り組みによって、日経WOMANと日経ウーマノミクス・プロジェクトによる「企業の女性活用度調査2017」で総合1位に輝いた。しかしそんな同社も、かつては女性社員の仕事に対する満足度が低かったという。長年人事部門に携わってきた取締役常務執行役員の武富正夫氏に、女性社員と組織の意識を変えた人材育成策について聞いた。

(インタビュアー/麓幸子=日経BP総研マーケティング戦略研究所長、取材・文/谷口絵美、撮影/竹井俊晴)

女性社員の満足度が低かったことがきっかけに

まずは「女性が活躍する会社BEST100」の1位に選ばれた感想をお聞かせください。

武富正夫氏(以下、武富):当社はここ20年、経営品質経営というものに取り組んできました。97年頃から業界が非常に厳しい時代を迎え、そこから徹底的にお客様志向で経営の品質を高めようという経営を続けてきたのです。現会長である渡邉光一郎が社長になってからは、いわゆる人財のダイバーシティ&インクルージョンを経営戦略そのものに据えた「DSR(Dai-ichi’s Social Responsibility)経営」を打ち出しました。こうした長年の取り組みが評価されたのではと思っています。

 ダイバーシティ&インクルージョンは現在取り組んでいる中期経営計画の柱のひとつにもなっており、最終年度にあたるこのタイミングで一等賞をいただけて、大変うれしく思います。

<b>第一生命保険取締役常務執行役員 武富正夫氏</b><br><プロフィール>1986年関西学院大学経済学部卒業。同年第一生命保険入社。2007年人事部部長。12年執行役員アンダーライティング本部長兼事務企画部長。13年執行役員人事部長。14年執行役員グループ人事ユニット長兼人事部長。16年第一生命ホールディングス常務執行役員人事ユニット長。同第一生命保険取締役常務執行役員人事部長。17年4月第一生命ホールディングス常務執行役員DSR経営推進本部長。同第一生命保険取締役常務執行役員(現職)。同6月第一生命ホールディングス取締役常務執行役員DSR経営推進本部長(同)
第一生命保険取締役常務執行役員 武富正夫氏
<プロフィール>1986年関西学院大学経済学部卒業。同年第一生命保険入社。2007年人事部部長。12年執行役員アンダーライティング本部長兼事務企画部長。13年執行役員人事部長。14年執行役員グループ人事ユニット長兼人事部長。16年第一生命ホールディングス常務執行役員人事ユニット長。同第一生命保険取締役常務執行役員人事部長。17年4月第一生命ホールディングス常務執行役員DSR経営推進本部長。同第一生命保険取締役常務執行役員(現職)。同6月第一生命ホールディングス取締役常務執行役員DSR経営推進本部長(同)

周囲の反響はいかがでしょうか。

武富:お客様や取引先の方からたくさんお声をかけていただきましたし、社内的にも私共は社員の9割が女性ですから、非常にモチベーションアップにもつながりました。また、採用の際に第一生命という会社をこういう形で表現できることも、プラスに働いている点かなと思います。

取締役は人事部門を長く担当されていますが、女性活躍推進の重要性を認識したのはいつごろからでしょうか。

武富:ダイバーシティを始めたきっかけは、2003年から始めた従業員満足度調査です。男性管理職の満足度が高かった一方で、お客様に一番近いところにいる、生涯設計デザイナーやコンタクトセンター、営業をサポートする女性社員たちの満足度が低かった。徹底的にお客様志向でいこうと言っておきながら、それを届ける社員の満足度が低いのは問題なので、いろんな分析をしたり施策を打ったりということを始めました。

 もう一つは、当社にどんな強みと弱みがあるかを外の目で一度見てみようと、10年ほど前に社員の研修を外部にアセスメントしてもらったんですね。管理職を対象に行ったのですが、その結果がほとんど「金太郎飴」だった。つまり、いい面にしろ悪い面にしろ、同じような人間が非常に多いことがわかったんです。

 これだけビジネスを取り巻く環境が厳しくなる中で、同じ価値観や発想を持った集団では変革を起こすことはできません。もっと凸凹をつくらなくてはいけないし、強みや弱みが人によってバラバラで、違いを受け入れたり、異分子がいたりする中で新しい価値創造は生まれてくるのではないかという思いを強く持ちました。

次ページ 総合職と一般職を統合。「場」と「訓練」で人は変わる