
消費者物価指数がなかなか上がってこない原因の1つに、人口減・少子高齢化から長期的に需要減少が避けられない中での、業態の垣根を越えたり従来の常識を覆したりする、「戦国時代」にも例えられるような小売業における激しい価格競争があると、筆者はみている。
業態の垣根を越えるような動きは、以前からいくつか見られていた。
百貨店の地下にあることが多い食品売り場の充実(いわゆる「デパ地下」)。食品スーパー顔負けの売り場になっているケースもある。
夜間も営業している利便性の高さがウリである代わり、定価での販売が当たり前だったコンビニエンスストアでは、同じ資本系列のスーパーマーケットのプライベートブランド(PB)品を中心に、値段が安い食品の品揃えが強化されるようになった。
百貨店やスーパーと同じ建物内に、100円ショップや家電量販店が出店しているケースも増えている。
足元で見られる「垣根越え」
だが、足元で見られているのは、もう少しテンションの高い「垣根越え」であるように思われる。6月に報道ベースに乗った事例を、2つご紹介したい。
(1)ある大手の家電量販店が、脱・家電量販店の道をまっしぐらに進んでいる。酒類や化粧品などの取り扱いを増やし、駅前から街中への出店も始めた。店の顔とも言える一等地の売り場からスマートフォンが消えた店や、1階に自転車が並ぶ店、家電製品をメインに扱わない店もある。成長市場のネット通販でも顧客との接点を広げており、実店舗の今後の位置付けについて「ショールーミングでも構わない」と、この会社の社長は言い切ったという(6月15日付日経MJ)。
この「ショールーミング」というのは、なにかを買おうとする際に、実店舗に足を運んで実物を目で見て確かめるものの、そのお店では買わず、オンラインショップで購入する消費行動のことである。米国の多くの人にとっては当たり前になってきたようであり、日本でも実例をしばしば耳にする。
たとえば、ベビー関連の比較的かさばる商品を買う際に、専門店に行って実物を確かめるものの、スマートフォンでオンライン販売業者のページを開き、値段が同じであればそちらで購入するパターン。配送料が無料なら、届くまで1~2日がまんすることにはなるものの、持ち帰る手間も省けるという算段である。
家電量販店の品揃えは、筆者の自宅の近くにある店舗を含め、このところかなり幅広になっている。子供の玩具は以前からかなりのスペースがあったが、シャンプーなどの日用品も充実している。都心の店舗では海外のブランド品、酒類も揃っている。ネット通販では、書籍・雑誌にもここ数年、力を入れているようである。
(2)ある大手のコンビニエンスストアチェーンが、都内で大型店舗の出店が最近目立つ、人気のディスカウントストアと提携。この会社の商品陳列や売り場づくりのノウハウ(屋外陳列など)を取り入れて改装した実験店舗をオープンさせた。雑誌売り場やイートインコーナーは撤去。定価販売が原則のコンビニだが、提携店で目立つのは安さ。屋外陳列の2リットルのペットボトル入りの水は税別68円で、店内の同容量の別商品(99円)より3割も安い(6月4日付日経MJ)。
このディスカウントストアの「価格破壊力」には、驚くべきものがある。先日、自宅からさほど離れていないロードサイドに中規模店が出店した。何度か足を運んでみたが、食品売り場では生肉も販売するなど、品揃えはそれなりに充実しており、値段は安い。近隣のスーパーマーケットや自転車店などは、価格の面で苦しい戦いを強いられる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む