韓国の文在寅大統領との歴史的な対談を実現した金正恩朝鮮労働党委員長。その心中は…(代表撮影/Inter-Korean Summit Press Corps/Lee Jae-Won/アフロ)
韓国の文在寅大統領との歴史的な対談を実現した金正恩朝鮮労働党委員長。その心中は…(代表撮影/Inter-Korean Summit Press Corps/Lee Jae-Won/アフロ)

 金正恩朝鮮労働党委員長が米国との直接対話を狙ったソフト路線に突如切り替えたのは、①中国も加わった強力な経済制裁を含む北朝鮮包囲網により圧迫され、追い込まれてそうせざるを得なくなったためか。それとも、②金委員長がもともと頭で描いていた戦略に沿った動きなのか。完全な二者択一というわけでないだろうが、①はあくまで従であり、②が主だというのが、筆者の見解である。

 最近のマスコミ記事のうち、①の見方をとったと受け止められるのが、日本経済新聞が4月16日朝刊に掲載した連載記事「(迫真)激震朝鮮半島」の第1回「米中に殺される」である。

 この記事によれば、金正恩委員長は昨年秋には米国との関係改善を決意。「北朝鮮関係筋によると金正恩は2017年10月の朝鮮労働党政治局拡大会議で米国への対話攻勢の準備を指示した」。そして、その背景にあったのは「米中が北朝鮮の体制転換で密約し、挟撃するシナリオへの恐れ」(元朝鮮労働党幹部)なのだという。

 米国と中国の外交当局者は昨年秋から「朝鮮半島有事」の際の難民対策や核兵器の管理について協議し、中国軍も北朝鮮との国境地帯の近くで大規模な演習を実施する中で、「『米中が共和国(=北朝鮮)を圧殺しようと画策している』。金正恩は昨年、内部会議でこう語った」「核・ミサイルの攻撃能力に比べ、北朝鮮の防衛システムは脆弱だ」「体制の生き残りのためには、対話を進めて米中挟撃を防ぐ戦略しか残されていなかった」。

 要するに、北朝鮮は米国の軍事攻撃(および中国による間接的支持ないし黙認)を恐れてソフト路線に切り替えたのだというのが、この記事のストーリーである。

 これに対して、②が主になっていると受け止められる最近の報道は、いくつもある。筆者が特に注目したのは、以下の2つである。

「金の外交イニシアチブは成熟している」

 1つは、4月15日夜に放映されたNHKスペシャル「シリーズ金正恩の野望 第1集 暴君か戦略家か 禁断の実像」。脱北した北朝鮮元幹部が1年前に極秘メモに記して「予言」していたシナリオは、「金正恩は戦争をも辞さない狂気を持った人間だと思わせておいて、突然180度方向を変えて平和を実現したいと一歩出てきたらいったいどうなるか」「世界はその深えんな戦略の渦に巻き込まれていくだろう」というもの。

 その通りに、金正恩委員長は核・ミサイル実験を交えた強硬姿勢から一転して対話・外交に打って出た。恐怖政治的な手法を用いながら国内で権力をしっかり掌握した後で、計画的・戦略的に「外」で動いているという見方がベースになっている番組だった。

 もう1つは、ニューズウィーク日本版 4月17日号に掲載された、同誌コラムニスト(元CIA諜報員)グレン・カール氏執筆の「世界は踊る、金正恩の思惑で(Kim Jong-un Leads the Dance)」である。

 そこには、「うわべだけを見る人は、金と北朝鮮を『まともじゃない』と断じ、それゆえ危険なほど予測不可能と片付ける」「それは間違いだ。金は国内の権力を統合し、北朝鮮の独立を国際的に確立するという明確かつ断固とした目標の下に行動してきた」「彼の世界は権謀術数が渦巻くマキャベリの世界。国際的な規範には従わない」「金はミサイルと核の無謀な挑発を繰り返してきたが、最近の外交イニシアチブに関しては巧みであり、成熟したとさえ言える」とある。巧みな外交術というくだりを含め、筆者は全く同意見である。

次ページ もう核実験は必要ない